![]() |
上出砦(かみで) |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 曲輪、土塁 | |
交通 : 近鉄大阪線/伊賀鉄道伊賀神戸駅 徒歩25分 |
|
<沿革> 史料や伝承にはみられず、詳細は不明である。 <手記> 西麓を木津川が洗う緩やかな丘陵の山頂に位置し、西側中腹には早山氏館と 松山氏館が、そして峠を挟んだ南東には竜王山城があります。竜王山城跡へは 道が付いていますが、他の3城砦は峠道から適当に山中へ分け入って巡ること になります。 山上稜線には掘り込み式の広い区画が3つ縦に並んでおり、また西側斜面にも 2つほど伊賀式の曲輪が見られます。『日本城郭大系』に、「丘腹に土塁を挟んだ 二郭の狭い切込平地が残る」とあるのは、この2曲輪を指すとみられます。 頂部の3区画については、『大系』にも遺跡地図にも記載がないのですが、土塁 ははっきりとしており、後世の住居など建物跡とするには深すぎるように思われ、 耕作用としてもここまで掘り込む必要があるようには思えません。 他方で、整った方形や円形を基調としている伊賀式城館に対し、3区画の土塁は 自然地形に沿っていて幾何学的な構造はしていません。この点、4つの方形曲輪 が田の字型に並ぶ竜王山城について、織田氏の陣城ではないかとする説が近年 有力視されているということから、あるいは竜王山城が将官クラスの陣所であり、 上出砦は一般兵士の駐屯スペースとして設けられたのではないでしょうか。さらに 木津川を挟んだ西側の城山城も、郷士の城館とするには違和感があり、こちらも 含めた陣城群を形成していたのではないかと、個人的に考察しています。 |
|
頂部3区画のうち、南曲輪のようす。 | |
同じく中曲輪のようす。 | |
中曲輪と土塁。 | |
南曲輪のようす。 | |
南曲輪の土塁上。 | |
西側中腹の掘り込み式曲輪。 | |
同上。 |