東入江館(ひがしいりえ)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 入江氏
 遺構  : なし
 交通  : 静岡鉄道静岡清水線桜橋駅下車


       <沿革>
           入江氏の本拠とされる。入江氏は工藤氏初代藤原為憲の孫・工藤時信の子・維清が、
          平安時代後期に駿河国有渡郡入江へ入植したことにはじまるとされる。吉川氏や相良氏、
          岡部氏、天野氏などは同族とされるが、鎌倉時代末ごろまでの入江本家の動静は詳らか
          でない。
           南北朝時代に足利尊氏麾下で活躍した入江春倫・春則父子は、摂津国高槻城を築いて
          移ったとされ、遅くともこのときまでに駿河国の入江館は廃されたものと推測される。


       <手記>
           『日本城郭大系』によれば「庄司垣内」の字が残り、静岡県の遺跡地図では桜橋駅を跨ぐ
          範囲が東入江館跡とされています。平安〜鎌倉期の館跡である上、線路が貫通し周辺は
          市街地化しているため、遺構は望めそうもありません。駅北側の稲荷神社を参拝して後に
          しました。
           周辺には北入江館南入江館もあったとされていますが、やはりいずれも遺構はなく、
          入江氏の支配実態をうかがわせるものは見られません。

           
 稲荷神社。
境内脇の旧桜橋陸橋銘板。 


BACK