中氏城(なかし)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 中氏
 遺構  : 曲輪、土塁、堀
 交通  : 名阪国道白樫ICから車で5分


       <沿革>
           土豪・中氏の館である。中氏は天正九年(1581)の第二次天正伊賀の乱に際し比自山城
          籠った郷士の一人として名が見えるが、出自など詳細は不明である。


       <手記>
           法花集落東側の峰先に築かれた典型的な伊賀式城館です。西方には法花氏館、南側には
          城山城があります。
           麓には民家が建ち並んでいたので、私は西側の裏手へ迂回して尾根筋へ直登してアクセス
          しました。背後に堀切と土塁があり、土塁の頂部には小社が祀られています。単郭の曲輪から
          先端側へ下りてみると、民家脇の畑の畔に通じていて、そそくさと歩いていたところ、突然声を
          かけられてビックリ!畑で女性が作業をされていたので慌てて挨拶して事情を説明しました。
           すると、何を隠そうこのお宅がご子孫の中氏で、先述の小社は氏神なのでそこまでは行ける
          よう整備しているのだそうです。また、東向かいの丘は今でこそ藪山ですが、かつては一面の
          畑で、城跡からは開墾された丘越しに東方までよく見渡せたとも仰っていました。ご家族のお話
          などひとしきりした後、帰りには缶コーヒーまで頂戴してしまいました^^
           その南側のお宅の畑でも作業されている方がいて、やはりしばしの歓談。法花集落の西側は
          法花氏が、東側は中氏が治めていて、前者は奈良から、後者は東方の大野木からやって来た
          らしいという貴重なお話をうかがえました。

           
 中氏館跡近望。
郭内のようす。 
 同上。
土塁のようす。 
 土塁頂部の氏神社。
背後の堀切。 
 郭内からの眺望。


BACK