法花氏館(ほっけし)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 法花氏
 遺構  : 曲輪跡、土塁、堀
 交通  : 名阪国道白樫ICから車で5分


       <沿革>
           土豪・法花氏の館とされる。法花氏は、天正九年(1581)の第二次天正伊賀の乱に際して
          比自山城に籠った郷士の一人として名が見えるが、出自など詳細は不明である。


       <手記>
           法花氏館は菊昌院と應感神社の間の、竜王山の裾野にあったとされています。東方には
          中氏城、南に山ノ田館、そして南東には城山城があります。
           前方の田畑から入れますが、城内は猛竹藪です。『日本城郭大系』に「二郭」とある通り、
          仕切りの土塁で分かたれた左右2郭から成り、背後には空堀も見られます。郭内は後世に
          耕作されていたのか、段々に削平されている箇所があります。
           中氏館跡でうかがった話では、法花地区は東側を中氏が、西側を法花氏が治めており、
          前者は東方の大野木から、後者は奈良からやって来たと伝わるそうです。法花氏館は眼前
          に法花の集落を一望する場所に築かれていますが、逆にいうと集落から館の位置や郭内の
          様子を窺われてしまうことになり、伊賀式城館の選地としてはやや特異に感じます。地名を
          名字としていたり、奈良から来たと伝わるあたり、法花氏は忍者業の武士が蟠踞する以前
          から、奈良の寺社等の所領を管理するためにやって来た代官であったのかな、などと推察
          しています。

           
 法花氏館跡近望。
西端の土塁。 
 西側の曲輪。
同上。 
 背後の空堀。
東西の曲輪を分かつ土塁。 
 東側の曲輪。
東端の土塁。 
 法花氏館跡前からの眺望。


BACK