浮気城(ふけ)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 浮気時房
 遺構  : 土塁、堀、外郭線
 交通  : JR東海道本線守山駅徒歩5分


       <沿革>
           浮気城は、『日本城郭大系』によれば、浮気時房によって築かれたとされる。浮気氏は、北条氏の出身
          で、北条時綱が浮気を領したことに始まるとされる。北条時政の三男時房に始まる時房流北条氏の傍流
          に、北条時綱という人物がいるが、これと同一かは不明である。また、浮気時綱と築城者とされる時房の
          関係も不詳である。その後、後醍醐天皇に仕えて紋を賜ったとして、浮気階常の名が見える。
           室町時代を通じて、浮気氏は六角佐々木氏に臣従していた。応仁元年(1467)にはじまる応仁の乱に
          際して、六角亀寿丸(後の政頼ないし高頼)が西軍に、六角政堯らが東軍に分裂して争うと、浮気氏は
          亀寿丸側についたとみられ、浮気美作守貞綱が三上山麓で政堯と合戦に及んでいる。
           永禄十一年(1568)、織田信長の上洛によって六角氏が逐われると、浮気氏は織田氏に従った。元亀
          元年(1570)、浮気の北西の金ヶ森城で一向一揆が発生すると、信長はこれに対する拠点の1つとして
          守山城勝部城と並んで浮気城に奉行を配置した。一揆は翌年鎮定されたが、その後の浮気城および
          浮気氏については詳らかでない。
          

       <手記>
           城が云々いう前に、「浮気」とかいて「ふけ」と読む、この一瞬ドキッとなる地名が嫌でも目を引きます。
          浮気城は、北に東山道(中山道)、南に東海道が走っているものの多少距離があり、交通の要地という
          よりは、水資源を抑えるための城であったと考えられます。今でも、鯉が泳ぐほど悠々満々とした水路が
          集落を縦横に走っています。
           現在、住吉神社の北側と集落の南東端に、割と長い土塁が残されています。2つの土塁は、集落東の
          幹線道路によって削られている部分を補えば1本につながり、容易に城の外郭線が推測できます。また、
          集落を半円状に囲む道路は、それに添う用水路と合わせて、やはり城の内側のラインであったと考えられ
          ます。これらによって、浮気城は堀と土塁で二重に囲まれた平城であったことが伺えます。
           しかし、周囲を見渡してもさしたる要害性は見当たりません。それにもかかわらず浮気が古くから開発さ
          れた背景には、地名のとおりこの地が多くの湧水を有する水郷地帯だったからでしょう。

           

 住吉神社裏の土塁。

同上。別角度から。  


BACK