伏見城(ふしみ)
 別称  : 桃山城、木幡山城
 分類  : 山城
 築城者: 豊臣秀吉
 遺構  : 堀、曲輪跡
 交通  : JR奈良線桃山駅または京阪宇治線桃山南口駅
       徒歩10分


       <沿革>
           文禄元年(1592)、豊臣秀吉は自らの隠居城として伏見指月丘に築城を開始し、同三年
          (1595)に一応の完成をみた。しかし、翌慶長元年(1596)の大地震で城は全壊し、多数の
          死傷者を出した。
           秀吉は即座に伏見城の再建に乗り出し、今度は指月丘北東の木幡山に縄張りを行った。
          この木幡山の城が、現在一般にいわれている伏見城である。工事は急ピッチで進められ、
          わずか3か月弱で本丸が完成した。翌慶長二年(1597)には天守と殿舎が完成し、秀吉が
          入城した。
           工事はなおも続けられたが、秀吉は翌慶長三年(1598)に、この伏見城で没した。遺児
          秀頼は翌四年(1599)に大坂城へ移り、伏見城には対岸の支城であった向島城から徳川
          家康が入った。その家康も半年後には大坂へ移ったため、伏見城下は一時廃れたといわ
          れる。
           慶長五年(1600)、上杉征伐へ向かった家康に対して石田三成らが挙兵し、(広い意味
          での)関ヶ原の戦いが幕を開けた。伏見城には徳川家臣鳥居元忠を主将に、松平家忠・
          内藤家長ら1800人が駐留した。西軍は一度は開城を勧告したものの、元忠がこれを撥ね
          つけると、宇喜多秀家・小早川秀秋・島津義弘・長宗我部盛親ら約4万といわれる大軍で
          城を囲んだ。城方は寡兵ながら奮戦し、10日以上持ちこたえた。しかし、長束正家率いる
          甲賀衆が松の丸に火を放つと城兵は追い詰められ、ついに落城した。城はことごとく焼け、
          元忠は天守で自害した。
           関ヶ原戦後の慶長七年(1602)、家康は伏見城再建に取りかかった。同年末には一応の
          完成をみて、家康が入城した。翌八年(1603)、家康はこの伏見城で将軍宣下を受けた。
          同十年(1605)には、家康の子秀忠が同じく伏見城で将軍宣下を受け、このときに本丸の
          殿舎が増築された。同十二年(1607)には家康の居城として駿府城が築かれ、伏見城の
          作事は中断された。
           慶長二十年(1615)の大坂夏の陣以降、しばらくは二条城が儀典用、伏見城が居住用
          として利用されていた。しかし、豊臣家の滅亡と江戸幕府の確立による戦略上の価値逓減
          は免れず、元和五年(1619)に伏見城の廃城が決定された。その後漸次解体工事が進め
          られたようだが、同九年(1623)には徳川家光が伏見城で将軍宣下を受けた。この家光
          上洛を最後に伏見城は完全に廃され、天守が二条城へ移されたほか、櫓や建材は全国
          各地の城に転用された。
           なお、城跡一帯には桃が植えられたことから、後に桃山と呼ばれるようになった。


       <手記>
           伏見城址には、明治天皇陵ならびに昭憲皇太后陵が造営され、城跡一帯が宮内庁の
          管轄下となっています。そのため史跡指定外のうえ、山の中を自由に歩き回ることはでき
          ず、天皇陵越しに本丸跡を遠く眺めるよりほかありません。本丸北西の徳善丸の一角に
          復興天守がありますが、耐震基準を満たしていないとかで立ち入ることはできません。
           このように、城跡というより森と化しているため、桃山時代の栄華を偲ぶのは困難といえ
          ます。西側から登る参道脇には、地下工事で見つかった城の石材が展示されています。
           天下人の隠居城ということで緩やかな丘陵地を想像していたのですが、実際に訪れて
          みると、なかなかに高所の山城であることを思い知らされました。京阪宇治線桃山南口駅
          から向かったところ、心臓破りといえる長い長い石段を登る羽目になりました。天皇陵から
          の眺めは、天守など必要ないくらいの絶景でした。

           
 城跡に営まれている明治天皇陵。
 背後の森が本丸跡。
参道脇に展示されている伏見城石材。 
 本丸周辺(明治天皇陵)からの眺望。


BACK