奥氏城(おくし)
 別称  : 奥戸氏城、奥戸城
 分類  : 山城
 築城者: 奥氏か
 遺構  : 土塁、堀、虎口
 交通  : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、
      「喰代」下車徒歩15分


       <沿革>
           『三国地誌』に「奥氏堡」として記載がある。『探訪ブックス 東海の城』では奥戸氏城と
          していて、『日本城郭大系』でも地元で奥戸氏の奥戸城と呼ばれるとする伝承を載せて
          いるが、付近に奥姓の家があり、旧字を奥殿屋敷といったということから、『大系』では
          奥戸を奥殿の転訛と推察している。
           奥氏の出自等詳細については明らかでない。喰代に隣接する蓮池村の吉田氏城
          西端には、家老奥勘右衛門の屋敷跡とされる西の丸がある。この奥氏との関連も考え
          られるが、名字の一致という以外に確証はない。また、旧島ヶ原村にも奥氏城がある
          が、こちら殿関連も不明である。


       <手記>
           奥氏城は、2本の沢に挟まれた鋭い峰上に築かれています。すぐ北東には喰代氏城
          南側には入屋敷城があります。喰代氏城へと向かう途中、尾根の先端下にある獣除け
          フェンスのゲートが登城口で、「奥氏城跡入口」と書かれたプレートが付けられているの
          が目印です。
           城への道のりは、デンジャラスの一言に尽きます。ゲートを抜けた先は猛竹藪で道は
          ありません。結論からいうと、とにかく尾根上に出られさえすれば後はなんとか辿り着け
          ます。行きは南側山裾をスライドしつつ適当なところで木々にしがみつきながら直登し、
          帰りは尾根先端まで進んでから急崖をよじ降りたのですが、どちらのルートも踏み外せ
          ばジ・エンドのアドベンチャーでした。
           城跡はというと、単郭方形の典型的な伊賀式城館なのですが、先端側の西辺に堀が
          2条設けられ、その先が蔀状に削り残されているのが一番の特徴です。『大系』では、
          1条目の堀と土塁を枡形、蔀状の削り残しを物見台としていますが、私が見た限りでは
          そこまで精巧な造作ではなく、両者ともつとめて館の出入りを外から見られないように
          するための遮蔽設備ではないかと考えています。
           城内は、西辺と北辺に1か所ずつ虎口が開いています。奥の東辺周辺は藪がいっとう
          酷く、残念ながら歩き回れる感じではありませんでした。
           今後、城跡へのルートが改善される可能性は高くないと思われるので、訪城される際
          は装備や残り体力等に充分気を付けてから臨んでください。

 南から奥氏城跡を望む。
 おそらく峰上右側付近。
登城口の獣除けフェンスのゲート。 
プレートが目印です。 
 ゲートを抜けたあたりのようす。
西辺先端側の二重空堀。 
 同上。
二重空堀前方の蔀状の削り残し地形。 
 西辺の虎口。
北辺の虎口。 
 櫓台状の土塁。
南辺の土塁。 
 城内のようす。


BACK