西郷館(さいごう) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 西郷吉久か | |
遺構 : 曲輪、土塁、虎口跡 | |
交通 : JR常磐線湯本駅からバスに乗り、 「町下橋」下車徒歩10分 |
|
<沿革> 『日本城郭大系』および『探訪ブックス 東北の城』に、西郷三郎吉久の居館とある。また 後書には、文永(1264〜75)のころに住吉館主の巨鯨岡某が在城していたとも記されて いる。 いわき市平中神谷の座主館近くにある駒清水には、徳治年間(1306〜07)に片寄城主 片寄義忠が西郷の城主と戦って渇きに喘いでいたとき、馬を下りて羽黒大権現に祈った ところ、岩陰から清水が湧き出たとする伝承がある。いわき市一帯で、西郷の城といえば 本館よりほかにはない。 巨鯨岡氏については、岩城氏庶流で鯨岡館主の鯨岡氏との関連が考えらえる。しかし、 両氏ともに詳細は不明である。 <手記> 西郷館は南に岩崎川が流れる緩やかな丘の上にあり、西側の能満寺との間は峠道の 鞍部となっています。現況は耕作放棄地で、峠道から上がっていくことができます。 堀は見られないものの、削平地や土塁ははっきりしています。主郭と思われる頂上は、 周囲の竹に侵略されつつあり、もう数年もすると歩くのも困難になるような気がしてなり ません。 丘自体は要害性はあまり感じられず、おそらく北側に広がる裾野を開発した在地領主の 居館と推察されます。西郷氏・巨鯨岡氏ともいつごろの氏族なのか定かでありませんが、 複数の曲輪が並んでいるようすから、戦国時代までは使われていたのではないかと考え られます。 |
|
峠道から西郷館跡を望む。 | |
途中の段築。曲輪跡か。 | |
主郭西下のやや広い削平地。 副郭か。 |
|
副郭脇の土塁。 | |
土塁の突き当りのようす。 | |
主郭下の帯曲輪。 | |
主郭の虎口跡か。 | |
主郭のようす。 | |
主郭北側下の腰曲輪。 |