西条陣屋(さいじょう)
 別称  : 西条藩陣屋、西条城、西条館、桑村館
 分類  : 陣屋
 築城者: 一柳直重
 遺構  : 門、堀、土塁
 交通  : JR予讃線伊予西条駅からバスに乗り、
      「市役所前」下車すぐ


       <沿革>
           寛永十三年(1636)、伊勢神戸藩主一柳直盛は伊予西条藩6万8千石へ加増・転封と
          なったが、封地へ向かう途上の大坂で病没した。遺領は3人の息子で分割され、長男の
          直重が西条3万石を相続した。直重が西条陣屋を築いた地は、戦国時代までは加茂川
          の河口部の川筋が乱流していたが、江戸時代初期に松山藩主加藤嘉明の家臣・足立
          重信と光明寺住職・常眞によって現在の流路に改修されたと伝わる。
           直重の子・直興は、弟の直照に5千石を分与したが、領内に苛政を布いて領民の騒擾
          や家臣の諫死を招いた。寛文五年(1665)、職務怠慢や失政を理由に西条藩一柳家は
          改易となった。
           旧西条藩領は天領とされたが、寛文十年(1670)に紀州藩主徳川頼宣の三男・松平
          頼純が3万石で入封し、藩が再興された。陣屋も復興されたが、西条松平家は江戸定府
          であったため、藩主が下向することはほとんどなかったとみられる。西条松平家は10代を
          数え、明治維新を迎えた。


       <手記>
           西条陣屋跡は西条高校などの敷地となり、単郭方形の外郭線と水濠が残っています。
          出入口は北と東に設けられ、東辺の大手門が当時と変わらぬ位置に、高校の正門として
          建っています。四周の水濠のうち南と東の2辺は他よりも幅が広く、南辺は3分の2ほどが
          埋め立てられてているものの、喜多川の水を引き入れて「水の都」西条に相応しい満々
          とした涼やかさを保っていました。
           このほか陣屋跡東方の江渕城跡近くにある満福寺にも、陣屋の西御門が移築されて
          います。

 西条陣屋大手門。
大手門脇土塁上の石碑と説明板。 
 東辺の水濠。
同上。 
 北辺の水濠。
北西隅のようす。 
 西辺のようす。
南辺のようす。 


BACK