伊豆木陣屋(いずき) | |
別称 : なし | |
分類 : 陣屋 | |
築城者: 小笠原長巨 | |
遺構 : 書院、門、石垣 | |
交通 : JR飯田線飯田駅からバスに乗り、 「興徳寺下」下車徒歩3分 |
|
<沿革> 慶長五年(1600)の関ヶ原の戦い後、小笠原長巨が伊那郡内に1千石を与えられ、 伊豆木に陣屋を設けた。長巨は松尾城主小笠原信嶺の弟で、徳川家康の関東移封 に従っていたため、松尾小笠原氏の旧領の一部に復帰したことになる。もともとは、 信嶺の婿養子で武蔵本庄城主の小笠原信之(実父は酒井忠次)が松尾への帰還を 命じられていたものの、本人が拒んだため家康の不興を買い、懲罰的に長巨が僅か 1千石を与えられたとする説もある。ただし、当の信之は何事もなく本庄藩主の座に 留まっている上に、同十七年(1612)には古河藩へ加増・転封となっていることから、 信憑性には疑問が生じる。 伊豆木小笠原家は交代寄合として11代続き、明治維新を迎えた。 <手記> 伊豆木は地形的には少々奥まったところにありますが、三遠南信自動車道が開通 したことで、車であれば天竜峡ICから10分弱とアクセスしやすくなっています。書院が 重要文化財に指定されていますが、陣屋跡そのものは史跡とかではないようです。 背後の山には伊豆木城跡があります。遺構から見て江戸時代の陣屋と直接の関係 はなさそうですが、あるいはこの伊豆木古城の居館跡を利用して、陣屋が建造された とも考えられます。 書院の内部は、係員の方の案内で見学できます。外側が懸造りとなっている風流な 建物で、明治以降は小笠原家の住居として改変された部分もあり、そうした点を辿る のも1つの見どころといえるでしょう。 係の方の話で面白かったのが、随所に最高級の木目の板材や柱が用いられている というくだりです。私にはよく分かりませんでしたが、その道の職人さんなどが見ると、 目を丸くするような貴重な木材なのだそうです。これは、小笠原家が江戸の城や町の 建材として、天竜川を通じた材木調達を命じられた際、表向きは余材で陣屋を整備した として、良質の木材をストックしていたのだそうです。「バレなかったんですか」と尋ねた ところ、家老が呼ばれていろいろと言い訳したらしいとのことでした。 |
|
書院と通用門。 | |
書院玄関。 | |
書院の懸造り。 | |
物見櫓跡。 | |
櫓台脇の陣屋門跡。 | |
門跡と櫓台を見上げる。 | |
陣屋跡入口。 |