川俣砦(かわまた) | |
別称 : 亀開城、寄居 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 川俣親義か | |
遺構 : 土塁 | |
交通 : 羽生駅からコミュニティバスに乗り、 「上川俣道畑」下車すぐ |
|
<沿革> 古河公方家臣川俣氏の持ち城とされる。川俣氏は藤原秀郷流佐野氏の庶流で、 騎西城主戸室親久の孫親邦の子親義にはじまるとされる。『日本城郭大系』では、 築城年を寛正元年(1460)ごろとしているが、論拠は定かでない。 天正十一年(1583)、砦は家臣の裏切りに遭って落城し、城主川俣主膳正貞次 は羽州の最上義光を頼って落ち延びたとされる。ただし、このとき古河公方家や 近隣の成田氏などは北条氏に臣従しており、川俣砦の近くには成田氏が預かって いた羽生城があることから、誰にどのような理由で攻められたのか疑問が残る。 『大系』によれば、川俣氏の後に早川織部正が移り住んだとされるが、早川氏の 素性についても不明である。 <手記> 埼玉用用水路の南側に隣接し、かつては利根川の自然堤防上に位置していた ものと思われます。砦の西方を南流する会の川は、当時は利根川の分流でした。 したがって、川俣砦は利根川の分岐点に臨む古河公方足利氏の西の最前線と して重要であったものと考えられます。 ただし、より古河に近い南東の羽生城は16世紀に山内上杉氏が築いたものと みられており、川俣氏の動向についてはずっと古河公方に仕えていたのかどうか 個人的に疑問に感じています。川俣砦のすぐ南西には、羽生城の支砦とされる 小須賀内出があり、少なくとも羽生城に木戸氏がいる間は、川俣氏は上杉氏に 従属していたのではないかと推察しています。 城跡は現在まるまる個人宅の敷地となっています。南西部分のものとみられる 二重の土塁がよく残っていて、外側の土塁に失礼して足をかけると、内側の塁も はっきり見えます。また、用水路に沿って小規模な堀と土塁状の土手が伸びて いるのですが、こちらは変に城域を狭める形になっていて不自然であり、おそらく 用水建設に伴うものでしょう。 二重土塁のラインを敷衍すると、用水をまたいだ輪郭式の方形城館だったもの と推定されます。 |
|
南西隅の土塁。 | |
二重土塁のようす。 |
|
用水路沿いの堀と土塁状地形。 こちらは遺構ではないと思われます。 |