![]() |
烏山塁(からすやま) |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 吉良氏または後北条氏 | |
遺構 : なし | |
交通 : 京王線千歳烏山駅または芦花公園駅徒歩5分 | |
<沿革> 延徳三年(1491)、世田谷城主吉良頼高の菩提寺として、烏山に泉沢寺が建立された。寺はその後 火災で焼失し、天文十八年(1549)に相模国橘樹郡小田中村に再建された。小田中の泉沢寺は「構堀」 を周囲に巡らし城砦化していたことから(泉沢寺構)、烏山の泉沢寺も吉良氏の出城として同様の防備 が施されていたものと考えられている。 天文六年(1537)、扇谷上杉朝定が築いた深大寺城に対抗するため、北条氏は泉沢寺跡に砦を構築 した。城将には、北条家臣高橋民部少輔氏高が任じられた。同年、深大寺城と上杉氏の居城河越城が 落ちると、烏山塁は役目を終えたものと考えられる。ただし、付近に氏高にちなむ「民部谷」という字が 残り、高橋氏が一族の守護神として番神堂を建てていることから、しばらくは高橋氏が預かっていたとも 推測される。 廃城時期は明らかでないが、天文二十五年(1556)に吉良頼康が民部谷を泉沢寺に寄進していること から、この頃までには廃されていたものと考えられている。 <手記> 烏山塁の所在地については2つの説があります。1つは烏山神社周辺、もう1つはウテナ本社周辺です。 烏山神社は、周囲に比べてやや微高地にあるようにも見えますが、城砦を設けるに足るような地形とは 思えません。 それに対してウテナ本社周辺は、西から南へ烏山川が流れ、一応河岸の先端にあたります。城を築く には、こちらの方が圧倒的に適地といえるでしょう。 遺構も城跡を示すものも全くありません。烏山神社境内の隅に、周辺の開発に伴って撤去された城主 高橋氏の番神堂記念碑があり、わずかに往時のよすがを伝えてくれます。 |
|
比定地その1:烏山神社。 | |
比定地その2:ウテナ本社周辺。 | |
烏山神社境内にある城主高橋氏の番神堂撤去記念碑。 |