方ノ上城(かたのかみ)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 狩野介貞長か
 遺構  : 曲輪、堀
 交通  : JR東海道線焼津駅からバスに乗り、
      「関方」下車徒歩25分


       <沿革>
           南北朝時代初期に、安倍城に拠った狩野介貞長によって築かれたと伝えられるが、
          確証はない。明応二年(1493)ごろ、今川氏親によって城跡が再び取り立てられたか、
          新築されたものとみられている。
           天文五年(1536)、今川氏輝死後の家督争いである花倉の乱に際して、方ノ上城は
          玄広恵探を擁する福島氏・斎藤氏らに占拠された。しかし、恵探の異母弟・栴岳承芳
          (今川義元)方の岡部親綱に攻められ、落城した。まもなく恵探も拠点とした花倉城
          攻め落とされ、逃亡したものの自害して果て、乱は終息した。


       <手記>
           方ノ上城は、高草山から派生する標高230mの支峰上にあります。麓の海抜が10m
          前後のため、比高220mとかなり高所にあり、正面から見ると円錐形の切り立った姿を
          しています。南西麓から登山道があるようですが、車であれば付け根まで上がること
          ができます。茶畑脇に城跡の大きな説明板が見えたら、もう少し登ると広めの待避所
          があるので、そこに駐車するとよいでしょう。ただし、細くうねった農業用の道なので、
          小回りの利く車でないと怖いかもしれません。
           付け根からのルートはいったん鞍部へと下ります。途中、幻の池と呼ばれる平坦地
          があり、あるいは水源が得られていたのかもしれません。再び登りはじめて少し行くと、
          最初の堀切に至ります。
           方ノ上城は、主郭背後の尾根筋に5本ないし6本もの堀切を設けているのが大きな
          特徴です。一方、曲輪は山頂の主郭部分とその前方の副郭、そして主郭側の2本の
          堀切に挟まれた曲輪の3つしかありません。
           しかも、頂上にある経塚がそのまま主郭となっており、副郭もごつごつと岩場が露出
          していて平面がほとんどありません。張りきった堀切の造作に比べると、山頂の曲輪
          形成は中途半端に感じます。経塚は狼煙台とみられていますが、立て籠もるほどの
          機能は、もともとそこまで求められていなかったように思われます。花倉の乱の後は、
          新たに築かれた花沢城に地位を譲り、そのまま廃城になったのでしょう。

           
 付け根側へ回る農道から方ノ上城を望む。
最後尾の堀切。 
 こちらは遺構かどうか不明な造作。
2(3)条目の堀切。 
 3(4)条目の堀切。
4(5)条目の堀切。 
 最後の2条の堀切に挟まれた曲輪跡。
5(6)条目の堀切。 
 主郭の経塚。
副郭のようす。 
 副郭先端の古墳。
主郭からの眺望。 


BACK