畑佐城(はたさ) | |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 畑佐氏か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀跡 | |
交通 : 長良川鉄道郡上八幡駅からバスに乗り、 「下谷」下車徒歩1分 |
|
<沿革> 鎌倉時代に郡上郡の地頭となった東氏の家臣畑佐氏によって築かれたと考えられている。 畑佐氏は、赤谷山城主東益之の子信綱が15世紀中ごろに畑佐村に住んだことにはじまる。 『明宝村史』によれば、天文八年(1539)に畑佐氏の兄弟が相争い、どちらかに飛騨国の 三木氏が加勢して合戦に及んだとされる。 永禄二年(1559)、東氏は一族の遠藤盛数の下克上を受けて滅んだ。このとき、盛数に 属した武士のなかに畑佐村畑佐備後の名があり、これは信綱の孫の信胤とされる。ちなみ に、盛数が決起に及んだのは、盛数の兄胤縁の娘を所望した主君東常慶の子常尭に対し、 胤縁が拒絶して娘を畑佐備後の子六郎右衛門信国に嫁がせ、これを恨んだ常尭が胤縁を 射殺させたことが原因といわれる。 永禄十二年(1569)、飛騨国桜洞城の三木自綱が、坂本峠を越えて遠藤領へ侵攻した。 畑佐氏は三木氏についたため、盛数の子慶隆は、遠藤左近右衛門らを久須見に派遣して 迎撃させた。畑佐城で戦闘があったかは不明だが、遠藤勢は激戦の末に三木氏を退けた とされる。その後の畑佐城の動静については詳らかでない。 <手記> 畑佐城は、吉田川と下谷川の合流点に突き出た岬状の突出部に築かれており、三方を 河岸の崖に囲まれています。国道から城内に入る細い道があり、峰を断ち切る堀切の跡と 思われる窪地の脇には、小さな城址碑があります。車の場合は、国道を少し当方へ行った ところに広い待避スペースがあるので、ここに停めると近くの端から全容も眺められて一石 二鳥でしょう。 城は、上下2段の主郭と、東下の帯曲輪から成っています。帯曲輪には開口部があり、麓 へ下りる道があったようにも見えますが、城の遺構かどうかは判別が困難です。 畑佐城について気になるのは、畑佐の集落を押さえるのにはあまり役に立ちそうにないと いう点です。集落の中心部や平地部からはやや離れており、しかも集落側より低いので、 人里のようすは城内からはほぼうかがえません。畑佐氏の居館兼城砦とするには、立地が あまりにも不自然なのです。 畑佐城の仮想敵を推測するなら、それはおそらく西方でしょう。とすると、畑佐氏が築いた とするほか、永禄十二年に三木氏が構築したとすることも考えられます。『郡上郡史』では、 このときの戦いは「畑佐の砦の態勢が整わないうちに急襲して勝利を収めた」としており、 同様の考えに基づいているようにもみえます。ただ、この場合は急ごしらえにしては畑佐城 の造作が比較的しっかりしているという問題もあり、はっきりとした私見は出せずにいます。 |
|
対岸から畑佐城跡を望む。 | |
城址碑。 | |
堀切跡か。 | |
主郭上段のようす。 |
|
主郭下段のようす。 | |
主郭東下の帯曲輪。 左手は切岸か。 |
|
帯曲輪の開口部。 |