麦島城(むぎしま)
 別称  : 八代城
 分類  : 平城
 築城者: 小西行長
 遺構  : 天守台跡
 交通  : JR肥薩線八代駅よりバス
       「農事センター」バス停下車徒歩10分


       <沿革>
           天正十六年(1588)、肥後国人一揆の責任を負って切腹した佐々成政の遺領は、北半分を
          加藤清正が、南半分を小西行長が領することとなった。行長は、それまでの八代の中心地で
          あった山城の古麓城を廃し、球磨川の河口に新たに麦島城を築いた。行長自身は宇土城
          築いて居城とし、麦島城には重臣小西行重を城代として置いた。
           麦島城の北脇にあった徳渕津は豊臣秀吉の直轄港とされ、海外貿易の拠点や豊臣政権の
          軍港としても使用された。このため、秀吉からみれば家臣の支城または陪臣の城という位置
          付けにもかかわらず、麦島城址からは秀吉の許可を必要とする金箔瓦が発掘されている。
           慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いで、行長は西軍に属して本戦に参加した。九月下旬に
          東軍の加藤清正らの兵が宇土城を囲むと、行重は援軍を送って小川で会戦したが、勝利は
          得られなかった。行長斬首の報せを受けた宇土城が十月二十三日に開城すると、麦島城も
          これに続き、行重は薩摩へ落去した。
           戦後、旧小西領は清正に与えられ、麦島城は熊本城の支城として改修された。慶長八年
          (1603)には、麦島で小西旧臣のキリシタン6名が処刑された。これは、江戸時代で最初の
          キリシタン殉教といわれる。清正が同十六年(1611)に没すると、翌年には幕命により加藤
          正方が内牧城代より麦島城代に転じた。元和元年(1615)の一国一城令に際して、麦島城
          は熊本藩内唯一の例外として存続を認められた。
           元和五年(1619)、大地震が発生して麦島は城も城下も壊滅的な被害を受けた。加藤家は
          麦島城を廃城とし、幕府の許可を得て徳渕の北岸に新たに八代城を築いた。

          
       <手記>
           麦島城は、球磨川河口の中洲に築かれた城です。ただし、当時麦島の北を流れる前川は
          球磨川とつながっておらず、徳渕津は入り江であったとされ、麦島の南に面して流れる南川
          が球磨川の本流であったとされています。こうした半中州の先端をえぐって築かれた麦島城
          は、南北に並んだ本丸と二の丸が海に臨み、その東側に三の丸を配置した縄張りとなって
          いました。
           現在、地上で確認できる遺構は天守台とされる高まりだけです。ここに城址標柱や説明板
          が設置されています。天守台のすぐ近くには殉教者列福公園があり、2008年にローマ法王
          により福者に列せられた、前述の6人を含む11人の殉教碑があります。縄張り図によれば、
          ここはかつての本丸堀跡のようです。
           麦島城址は、部分的に数次の発掘調査が行われ、地下には小西氏・加藤氏それぞれの
          時代の石垣や倒壊した櫓など多くの遺構が眠っていたそうです。検出された石垣の一部は
          町内のシルバーワークプラザ八代古城館で展示されているそうです。

           
 天守台跡と城址標柱および説明板。
天守台下にもう1つある説明板。 
左手奥の高まりが天守台跡。 
 殉教者列福祈念公園。


BACK