撫養城(むや)
 別称  : 岡崎城、林崎城
 分類  : 平山城
 築城者: 小笠原氏か
 遺構  : 石垣、曲輪
 交通  : JR鳴門線鳴門駅徒歩20分


       <沿革>
           承久三年(1221)の承久の乱の戦功により阿波守護となった小笠原氏によって
          築かれたと伝わるが、詳細は不明である。大永三年(1523)、流れ公方と呼ばれ
          た足利義稙が阿波国撫養で没していることから、このころまでには存在していた
          と考えられている。
           16世紀後半の三好長治の時代には、三好家臣四宮加賀守が城主であったと
          される。讃岐国大内郡の引田城には、永正年間(1504〜21)ごろに土豪寒川氏
          の家臣四宮右近が城主として入っていたとされるが、両者の関係は定かでない。
           天正十年(1582)九月の勝瑞城開城から翌十一年(1583)四月の木津城陥落
          の間ごろに、土佐の長宗我部元親によって攻め落とされたとみられる。元親は、
          真下飛騨守を城将として置いた。
           天正十三年(1585)の羽柴(豊臣)秀吉による四国攻めでは、阿波に上陸した
          羽柴秀長軍がすぐに木津城攻略に取り掛かっていることから、撫養城はさしたる
          戦闘もなく羽柴軍に占領されたものと拝察される。
           戦後、蜂須賀家政が阿波一国を領すると、撫養城は新たに築かれた徳島城
          支城群「阿波九城」の1つとして整備され、重臣益田正忠が城主となった。正忠の
          跡は嫡子正利が継いで5000石を知行したが、一国一城令発布後の寛永十五年
          (1638)に、阿波九城は廃城となった。


       <手記>
           独立丘上に三層の天守閣が建っているので、遠くからでもよく目立つ城跡です。
          この天守閣は、鳴門市出身の人類考古学者鳥居龍蔵氏を顕彰する博物館として
          建てられましたが、2010年に移転して以降は、「トリーデ鳴門」という市民向けの
          ギャラリーや会議室として利用されているそうです。観光客にも開放されているか
          は分りませんが、開館日は基本的に土・日・祝日だそうです。
           この天守閣は模擬で、撫養城には天守建築はなかったとされています。天守閣
          の建設によって、かつての本丸付近の状況については分からなくなってしまって
          います。唯一はっきりした遺構とされる石垣が、副郭跡と思われる一段下の妙見
          神社裏手にあるということでした。ただ、社殿を囲む石積みはどうも城のものには
          見えなかったのでさらに裏にまわると、ようやく古い石塁の断片が見つかりました。
          なかなか味のある石垣なので、ぜひ忘れずにここまで回り込んでいだたきたいと
          思います。

 撫養城址遠望。
模擬天守閣。 
 鳴門市街方面の眺望。
妙見神社背後の石垣。 
 同上。


BACK