![]() |
岡之下城(おかのした) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 馬杉氏か | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁 | |
交通 : JR草津線油日駅から車で5分 | |
<沿革> 馬杉谷に散在する城館群の一つだが、詳細は不明である。 <手記> 浅野川北岸の峰先に築かれた城で、同じ峰続きには馬杉北城や馬杉中城が、 また新道を挟んだ南東に染田砦と、川向うには馬杉本城があります。北城や中城 へは麓から道が通じていますが、こちらから岡之下城へ回るのは難しそうです。 自分はまず南東麓に耕作放棄地が見えたのでそちらから登ろうと試みましたが、 すぐに藪に阻まれて断念。次に東側から貯水池の堰堤上を歩いてアプローチした ところビンゴで、明瞭な登城路はないものの、獣除けフェンスとゲートを抜けて直登 できました。 岡之下城は土塁で囲まれた方形甲賀式の主郭と、その南に2つの曲輪、そして それぞれの間に堀切が穿たれる構造をしています。主郭よりも、土塁を持たない ひとつ南側の曲輪の方が高所に位置しているのが特徴です。 周囲を見回すと中城と本城が甲賀式、そして北城と染田砦が非甲賀式の一般的 な山城のつくりをしています。そして、岡之下城は両者の中間ともいえる縄張りの 城館と評価できるでしょう。甲賀式と非甲賀式の混在は、浅野川を下った柑子村の 望月氏にも見られ、この地域の土豪における一つの傾向と処世術を垣間見ている ように感じます。 |
|
南から馬杉中城跡(左手)と 岡之下城跡(右手)を望む。 |
|
東側中腹の腰曲輪。 | |
主郭のようす。 | |
同じく主郭と土塁。 | |
主郭土塁を外側から見上げる。 | |
主郭南側の堀切。 | |
同上。 | |
主郭南側の曲輪。 こちらの方が高所にあります。 |
|
最高所の曲輪南側の堀切。 | |
南端の曲輪。 |