雑太城(さわだ)
 別称  : 竹田城、新川城
 分類  : 平山城
 築城者: 本間氏
 遺構  : 堀、土塁、曲輪
 交通  : 両津・佐和田・真野市街よりバスに乗り、
      「妙宣寺」下車すぐ


       <沿革>
           佐渡守護代として鎌倉時代初期に佐渡島へ渡った本間氏は、佐渡国府近くの丘に
          館を設け、後に檀風城と呼ばれるようになった。本間氏は多くの分家を輩出したが、
          時代が進むにつれて地力をつけ自立を図る家が現れ、相対的に宗家の権威は低下
          した。15世紀前半の永正の乱を機に、越後国内の動乱が佐渡へ波及し、分家同士が
          相争うようになると、本間宗家は有泰ないしその父泰時のころ、上手に新たに雑太城
          を築いて戦乱の世に備えたとみられている。その後、雑太本間家は佐渡国内に割拠
          する勢力の1つといった位置づけに転落するが、滅ぶこともなく続いた。
           天正十七年(1589)、羽茂城の羽茂本間家が上杉氏に反旗を翻したことから、上杉
          景勝は佐渡へ攻め込んだ。雑太本間家は上杉氏に従属したが、佐渡を制圧した景勝
          は、有泰の孫の憲泰を越後へ移して雑太城を破却した。跡地には妙宣寺が移転し、
          今日に至っている。


       <手記>
           妙宣寺は日蓮の弟子阿仏坊日得が開いた寺で、とても厳粛かつ森閑とした雰囲気
          が漂っています。本堂境内が主郭で、その前後に1郭ずつ付属し、東側の曲輪には
          県内唯一というとても立派な五重塔がそびえています。本当に規模も大きく優美で、
          周囲の木立の閑けさもあり、これだけでも訪れる価値があるように思います。相川の
          寿司屋で偶然一緒になった寺社仏閣好きのスウェーデン人旅行者も、「京都なんか
          行かなくても、こっちの方が静かでいいジャン」と絶賛していました(笑)。
           閑話休題。五重塔の曲輪と主郭の間には明確な堀があり、城内で最も見ごたえの
          ある遺構となっています。主郭の周囲にも、お堂の土台などに転用された土塁跡が
          認められます。そのうちの1つ番神堂の脇は虎口状に開いていて、南側下の谷へと
          下りられます。その中途には墓地になっている平場があり、あるいは帯曲輪跡とも
          考えられます。北にもう1つ付属する曲輪は、本堂裏で藪化しており、歩くのは断念
          しました。
           谷を挟んだ向かい側には、大川城や国分城といった支城があり、広義の雑太城を
          形成していたものと思われます。妙宣寺寺域単体での防御力はそこまででもないと
          みられますが、周辺の支城群と合わせると、本間宗家の底力を見ているような感じ
          がしました。

           
 妙宣寺五重塔。北の曲輪跡。
北の曲輪脇の堀跡。 
 北の曲輪と主郭の間の堀。
同上。 
 主郭のようす。
主郭の土塁跡か。 
 番神堂。同じく土塁跡か。
番神堂脇の開口部。虎口跡か。 
 開口部下の平場。帯曲輪跡か。


BACK