今川城(いまがわ) | |
別称 : 今川の段 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 今川範氏か | |
遺構 : 削平地、切岸か | |
交通 : JR東海道本線島田駅からバスに乗り、 「慶寿寺入口」下車徒歩5分 |
|
<沿革> 大草郷の慶寿寺は、1345年(貞和元年)に駿河今川氏2代・今川範氏が創建したと伝わる。 その本堂背後の丘上は「今川の段」と呼ばれ、今川氏の城跡とされる。範氏は足利尊氏から 駿河守護に任じられた今川範国の嫡男で、文和二年(1353)に家督を継いだが、父に先立ち 貞治四年(1365)に病没した。その跡は範氏の長男氏家、次いで次男の泰範が継ぎ、泰範・ 範政父子のころに、今川氏は駿府入りを果たしたとみられている。 なお、今川城を観応元/正平五年(1350)に足利直義方の佐竹・中山氏らが築いた大津城 に充てる説もあるが、今日では野田城に比定され有力説とは見做されていない。 <手記> 慶寿寺は眼前に大津谷川を臨む丘陵の中腹にあり、境内には範氏の墓があります。裏手の 尾根先へ登ると「今川城趾」の標柱があり、郭内は茶畑だったようですが、今では放棄されて 藪化が進行しています。 また曲輪の前方、本堂の背後には範氏が植えたと伝わるシダレザクラ(2代目)があります。 その城内側には人工の切岸地形があり、もし遺構とすればたいへん貴重といえるでしょう。 範氏がここに拠ったとする確証はありませんが、状況的にはあり得ない話ではないと考えて います。すなわち、大津城を攻め落として家督を継いだ範氏が、駿府を目指す上での一時的な 拠点としてここに居館を設け、花倉城あたりまで進出できたところで役目を終えて、慶寿寺が 開基されたとすれば時系列的な辻褄が合います。また、慶寿寺周辺の大津谷川中上流域は 袋状の地形を呈していて、その出入り口を野田城が扼しています。野田城を防衛拠点とすれば 今川城は居館程度の備えで済み、攻め込む側としてはかなり合理的な拠点を構築できる場所 だったのではないかと、私見として推察しています。 |
|
慶寿寺本堂。 | |
「今川城趾」の標柱。 | |
郭内と思われる尾根頂部の現況。 | |
同上。 | |
同上。 | |
今川範氏ゆかりと伝わるシダレザクラ。 | |
シダレザクラ脇の切岸状地形。 | |
今川範氏の墓。 |