新城城(しんしろ) | |
別称 : 新城陣屋 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 奥平信昌 | |
遺構 : 土塁、堀跡 | |
交通 : JR飯田線新城駅徒歩15分 | |
<沿革> 天正三年(1575)、徳川家臣奥平信昌によって築かれたとされる。信昌は、同年の長篠 の戦いで長篠城を守り抜いたことで知られる。 天正十八年(1590)に徳川家康が関東へ移封となると、信昌もこれに従った。東三河は 池田輝政に与えられ、新城城には片桐半右衛門が城代として派遣された。 慶長五年(1600)の関ヶ原の戦い後に輝政が播磨52万石へ加増転封となると、新城城 は一旦廃城となったものとみられる。同十一年(1606)に、水野分長が設楽・宝飯郡内で 1万石を与えられ、新城藩が成立した。慶安元年(1648)、分長の子元綱は上野国安中藩 2万石へ加増転封となった。 代わって、菅沼定実が1万石で新城に入封した。定実は、野田城主であった菅沼定盈の 孫にあたる。定実の兄定昭は丹波亀山4万石の藩主であったが、嗣子なく没した。菅沼家 は無嗣改易となるところ、定盈の功績が考慮され、定実をもって名跡の回復が図られた。 定実は3千石を弟の定賞に分知したため大名の要件を失い、7千石の交代寄合となった。 そのため、新城城は以後新城陣屋として機能することになる。 新城菅沼家は11代を数え、明治維新を迎えた。 <手記> 豊川の河岸を背にした、典型的な崖端の城です。現地の説明板によれば、本丸は現在 の新城小学校校庭にすっぽり収まるサイズで、河岸以外の三方に堀と土塁をめぐらした 簡素な縄張だったようです。 南東隅に土塁と堀跡が残っていて、土塁上に説明板と石碑が建てられています。その 脇には、旧尋常高等小学校の建物を移築した「しろあと資料館」があります。私が訪れた ときは、残念ながら閉まっていました。 また、校庭の西辺にも、城の平面図が記載された別の説明板があります。 |
|
土塁跡。 | |
土塁外側の堀跡。 | |
土塁上の城址碑。 | |
土塁上から本丸跡を俯瞰する。 | |
しろあと資料館。 | |
おまけ:新城小学校校門。遺構ではありません。 |