高島城(たかしま) | |
別称 : 島崎城、諏訪の浮城 | |
分類 : 平城 | |
築城者 : 日根野高吉 | |
遺構 : 石垣、水濠 | |
交通 : JR中央本線上諏訪駅徒歩15分 | |
<沿革> 天正十年(1582)の本能寺の変に乗じて旧領を回復した諏訪頼忠は、変後に信州へ 進出した徳川家康に従属し、金子城を築いて居城とした。同十八年(1590)、小田原の 役後に家康が関東へ移封となると、頼忠も従って武蔵国奈良梨へと移った。代わりに 諏訪3万余石を与えられた日根野高吉は、金子城を破却して諏訪湖に浮かぶ小島に 築城を開始した。これが近世高島城である。「近世」とするのは、頼忠の金子城以前に 諏訪の中心であった茶臼山城も、別称高島城と呼ばれていたためである。 築城は足掛け7年に及んだが、地盤の軟弱な湖水上の普請は困難を極めた。金子城 の石材は悉く運ばれ、寺社の墓石や木材も転用された。領民は過酷な労働を強いられ たらしく、村をあげて逃散した記録もあるという。 こうして誕生した諏訪の浮城であるが、高吉は関ヶ原の戦い直前に世を去り、その跡 を継いだ吉明も、戦後に下野壬生へ転封となった。再び諏訪氏が領主として返り咲き、 「諏訪の殿様良い城持ちゃる 後ろ松山前は湖(うみ)」と謳われた高島城は、江戸時代 を通じて諏訪家の居城となった。 頼忠の子で初代藩主となった諏訪頼水は、戦の世の終焉を覚り、諏訪湖水の出口で ある釜口を広げて干拓を行った。高島城周辺は陸地となり、浮城としての姿を失った。 干拓地として得られた城の周囲は家臣の屋敷地や田地に利用され、城としての防備は 全くといってよいほどなされなかった。頼水の慧眼どおり、高島城は一度も戦火を経験 することなく明治維新を迎えた。 <手記> 現在高島城は、本丸域のみが公園として残され、鉄筋コンクリート製の天守や櫓・門 が復興されています。「諏訪の浮城」とは高島城のごく初期の話ではありますが、それ でも水濠に映える天守や石垣、木橋などの一群は十分に優美な姿を見せています。 湖岸に沿って上諏訪温泉のホテルが立ち並ぶため、天守からの眺望は必ずしも開け ているとはいえません。天守内部は資料館となっています。 遺構として見られるのは本丸のみですが、大手道であった縄手の鉤字は、今も縄手 通りとして残っています。また三の丸跡には、「真澄」で知られる宮坂醸造の蔵元があり ます。 面白いのは本丸の西側で、北や東側の立派な石垣や濠とは正反対に何ともお粗末な 姿です。これは近年の開発によるものではなく、どうやら当時からこのような感じだった ものと思われます。軍事より経済を優先させた先見の明がここにも伺えます。 |
|
復興天守、隅櫓を望む。 | |
本丸冠木門と復興天守。 門の両側に武者溜りがせり出す珍しい構造。 |
|
天守近望。 | |
本丸西側のようす。 当時からこのようなお粗末な姿だったようです。 |
|
西側下から天守を見上げる。 |