立入城(たていり)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 松田秀興か
 遺構  : 土塁
 交通  : JR東海道本線守山駅徒歩20分


       <沿革>
           松田秀興がこの地に城を築き、立入氏を称したとされる。秀興について、『守山城物語』では
          飛騨高山の出身としているが、詳細は不明である。また、室町幕府の奉行人に同名の人物が
          いる。秀興の子とされる立入宗康の活動時期から鑑みて、年代的にも妥当している。宗康は、
          皇室の食料や費用を預かる御倉職(みくらしき)となった。
           立入氏については、別に六角氏が家臣高瀬氏の一族の者に立入因幡守清直と名乗らせ、
          立入城主としたとする異説がある。しかし、清直という人物と宗康らとの関係を含めて、詳細は
          不明である。
           御倉職は宗康の子宗長、宗長の子宗継と受け継がれた。皇室の財政窮乏に瀕し、宗継は
          永禄五年(1562)ごろから織田信長への接近を説いた。宗継自身同七年(1564)には清洲城
          へ、同十年(1567)には岐阜城へ正親町天皇の勅旨として信長を訪ね、朝廷への支援と上洛
          を促した。翌十一年(1568)に、信長は上洛の軍を興して近江の六角氏を追い払い入京した。
          その後宗継は、信長や諸大名と朝廷の間の交渉係として活躍した。
           『日本城郭大系』によれば、元亀元年(1570)に立入城が六角義賢(承禎)によって使われ
          たことが、『四月録』に記されているという。おそらく信長包囲網形成期における六角氏の蜂起
          で、一時的に奪われたものと考えられる。
           宗継は元和八年(1622)まで生きたが、立入城の廃城時期については不明である。


       <手記>
           立入城は、野洲川の左岸にあった平城です。南西500mほどのところに浮気城があります。
          立入宗継は朝廷と信長の間で奔走した皇室の忠臣であり、またそうした諸大名との関わりの
          多さから、重要な一次資料とされている『立入左京亮入道隆佐記』を著したことでも知られて
          います。
           ですが、宗継の事跡に比して立入城の残存状況は良いとはいえません。集落内に土塁の
          痕跡が散見されるほかは、とくに城跡そ示すようなものはありません。断片的な土塁を繋げて
          みても、いまひとつ城の全体像が見えてきません。

           
 立入城址土塁。
同上。 


BACK