桜城(さくら)
 別称  : 佐久良城、挙母城、衣陣屋
 分類  : 平城
 築城者: 三宅康貞
 遺構  : 石垣
 交通  : 名鉄豊田市駅徒歩10分


       <沿革>
           慶長九年(1604)、徳川譜代の家臣三宅康貞が三河国加茂郡衣に1万石を与えられ、
          衣藩が成立した。康貞はそれまでの地域の中核城であった金谷城を廃し、平地に陣屋
          を設けた。周囲に桜の木を植えたことから、衣陣屋は佐久良城(桜城)と呼ばれるように
          なった。
           康貞の子康信は元和五年(1619)に伊勢亀山藩に転封となったが、康信の子康盛の
          代の寛永十三年(1636)に、三宅家は再び衣藩に戻された。この間は幕府領だったもの
          と思われるが、陣屋の扱いについては定かでない。
           寛文四年(1664)、康盛の子康勝は三河田原藩へ移封となった。これにより衣は天領
          となり、陣屋はいったん廃されたとされる。
           天和元年(1681)、本多忠勝の曽孫にあたる本多忠利が、陸奥石川藩から1万石で
          衣に入封した。忠利は衣陣屋を再興して利用したものと思われ、忠利の孫忠央の代の
          寛延二年(1749)に、本多家は遠州相良藩へ転封となった。この間に、「衣」が「挙母」
          の表記に改められたとされる。
           本多家に代わって、安中藩から内藤政苗が2万石で挙母に入部した。政苗は陣屋を
          正式な「挙母城」とする築城計画を立て、幕府から4千両を借り受けた。実際の普請は
          宝暦年(1756)から進められたが、工事中の明和四年(1767)に大洪水に見舞われ、
          その後もたびたび矢作川の水害に悩まされた。2代藩主内藤学文はついに桜城改築を
          諦め、南西の童子山での新規築城に切り替えた。童子山の挙母城(七州城)は天明
          元年(1782)に完成し、桜城は廃城となった。


       <手記>
           豊田市中心街の一角に桜城址公園があり、後世の模擬ではないかと疑ってしまう
          ような現存隅櫓台石垣がぽつねんと佇んでいます。ここが城の北東端付近にあたる
          ようですが、未完の城ということもあり全体像は判然としません。
           名前にちなんで公園には桜が植えられており、狙ったわけではないですが、運よく
          満開の時期に来訪できました。市街のビジネスホテルに泊まり、早朝の散歩で気持ち
          よく桜を眺めて楽しみました。

           

隅櫓台石垣の残る城址公園。


BACK