![]() |
牛込城(うしごめ) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 牛込勝行 | |
遺構 : なし | |
交通 : 地下鉄東西線「神楽坂」駅 地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅 徒歩5分 |
|
<沿革> 上野国勢多郡大胡(群馬県前橋市)の領主大胡重行は、天文年間(1532〜54)に 北条氏に仕え、武蔵国豊島郡に移った。大胡氏は藤原秀郷の後裔とされるが、南北 朝時代に一度没落したとされ、その後の系譜は詳らかでない。重行の子の勝行は、 牛込の地に城を築き、姓を牛込氏に改めた。牛込氏は、赤坂・桜田・日比谷付近まで 領したという。 勝行の子勝重の代に北条氏が滅亡し、勝重は後に徳川家康に召しだされ、牛込氏 は旗本として続いた。牛込城自体は、家康の江戸入府に伴って廃されたものと思わ れる。 <手記> 現在の光照寺一帯が城域です。北面と東面が谷地になった、舌状台地の先端に 立地していま。城の南と西は丘が続いていて、防衛性にも眺望性にも欠けるため、 御殿山城や筑土塁と対で今の神楽坂・大久保通りに挟まれた谷戸とその東方に臨 んでいたものと思われます。 |
|
![]() 牛込城址(現 光照寺) |