谷村城(やむら)
 別称  : 谷村館、小山田氏館、谷村陣屋
 分類  : 平城
 築城者: 小山田信有(越中守)
 遺構  : 堀跡
 交通  : 富士急行谷村町駅下車


       <沿革>
           谷村城の前身は、郡内領主小山田氏の居館谷村館である。享禄三年(1530)、小山田
          越中守信有はそれまでの居館である中津森館が火災により焼失したことを受け、谷村に
          新たな館の建設を開始した。谷村館は、享禄五/天文元年(1532)に完成したとされる。
          谷村館と桂川を挟んだ対岸の勝山には、詰城として勝山城が築かれたと考えられている。
          越中守信有の後、出羽守信有、弥三郎信有(3代続けて同名)、左兵衛尉信茂と、小山田
          氏はこの地にあって郡内地方を支配した。
           信茂は武田家の重臣として後世には武田二十四将にも数えられたが、天正十年(1582)
          の織田信長による武田攻めに際して主君勝頼を裏切り、武田氏の滅亡を決定づけた。この
          寝返りを不忠として、信茂ら小山田一族は信長に誅殺された。
           同年六月に本能寺の変が発生すると、北条氏が郡内へ兵を進めた。甲信州領有をめぐる
          いわゆる天正壬午の乱の末、甲斐は徳川氏の領国となり、郡内には鳥居元忠や服部正成
          (半蔵)らが入った。このとき、勝山城とともに谷村館も整備されたともいわれるが、確証は
          ない。
           天正十八年(1590)に北条氏が滅び、徳川氏が関東に移封されると、甲斐・信濃の2国は
          豊臣秀次の弟秀勝に与えられた。家臣三輪近家が勝山城代として谷村に入ったが、秀勝
          は8か月ほどで岐阜へ転封となった。
           代わって加藤光泰・貞泰父子が甲斐に封じられ、光泰の養子光吉が郡内を治めた。光泰
          没後の文禄三年(1594)、貞泰は美濃黒野へ移封となり、代わって浅野長吉(長政)・幸長
          父子が甲斐に入った。城代には一族の浅野氏重(知近、良重)が任じられた。氏重により
          勝山城は改修され、現在にみる縄張りに仕上げたとされるが、谷村城については詳らかで
          ない。
           慶長五年(1600)の関ヶ原の合戦後、幸長は紀伊へ移封となり、甲斐は徳川家の直轄領
          となった。郡内領2万石は、以前鳥居元忠が治めていた経緯を踏まえ、元忠の三男成次が
          預かった。元和元年(1615)、将軍徳川秀忠の次男忠長が甲斐国主となり、成次は忠長の
          附家老という立場で郡内領を引き続き治めた。だが、寛永八年(1631)に忠長が所領没収
          の上で蟄居となると、成次も失脚した。郡内は天領となり、幕臣の本堂茂親が城代に任命
          された。
           寛永十年(1633)、秋元泰朝が郡内1万8千石に封じられて谷村藩を立藩した。谷村城と
          谷村の城下町は、秋元氏によって最終的に整えられたものと推測される。秋元家は富朝、
          喬知と続き、宝永元年(1704)に川越へ転封となった。これによって谷村藩は廃藩となり、
          谷村城も廃城となった。その後、甲斐が天領となると、谷村城跡に代官所(谷村陣屋)が
          置かれた。


       <手記>
           谷村城は桂川の渓谷を背後に控えた平城で、現在の谷村第一小学校から都留市役所
          にかけての一帯が中心部とされています。遺構は存在せず、小学校校庭と市役所玄関先
          にそれぞれ石碑と説明板が建てられているのみです。寛永年間(1624〜45)の谷村城を
          描いた『甲州谷村城絵図』にしたがうなら、市役所と小学校の前を流れている家中川が、
          用水を兼ねた城の堀川の名残ではないかと思われます。
           小学校の校門前には、天領となった後に設置された谷村陣屋跡を示す石碑もあります。
          ただ、小山田氏時代の谷村館が谷村城と同じ位置にあったかについて確証はなく、一考
          の余地があると思われます。

           
 市役所前の谷村城説明板。
谷村第一小学校校庭の城址碑。 
奥の山は勝山城址。 
 城の堀川を利用したと思われる家中川。
 用水川とは思えないほどの水量があります。
谷村陣屋跡石碑。 


BACK