八沢城(やさわ)
 別称  : 小丸山城
 分類  : 山城
 築城者: 木曽親豊
 遺構  : なし
 交通  : JR中央本線木曽福島駅徒歩10分


       <沿革>
          応永年間(1394〜1428)に、木曽親豊によって築かれたとされる。親豊のそれまでの
         本拠は須原にあり、親豊はこれを機に福島(八沢城)へ移ったとも、福島と須原を行き来
         していたともいわれる。須原の定勝寺が嘉慶年間(1387〜88)ないし永享二年(1430)
         に親豊によって創建され、福島の興禅寺が永享六年(1434)に親豊の嫡男信道によって
         復興されていることから、親豊は須原にとどまり、信道が福島に入ったものと推測される。
          永正六年(1509)、木曽義在が上之段城を築いて移ったことで、福島は正式に木曽氏
         の本拠地となった。八沢城は上之段城の支城となり、天文二十四年(1555)に武田信玄
         が木曽谷へ侵攻した際には、義在の子義康が上之段城に、義康の子義昌が八沢城に
         籠って備えたと伝わる。ただし、まもなく木曽氏は武田氏に従属したため、八沢城が戦い
         の舞台となることはなかった。
          武田氏への臣従後、木曽氏は福島城を築いて詰城とし、上之段城を平時の居館とした
         が、八沢城の処遇については不明である。


       <手記>
          八沢城は、木曽福島駅背後の台地の先端付近にあったとされています。現在、本丸は
         NHKの中継所に、二の丸が木曽青峰高校の敷地となっています。明確な遺構は失われ
         ていますが、本丸跡の中継所は、台地の先端にありながら一段高く盛り上がっており、
         人工の盛土の跡ではないかと思われます。したがって、この本丸跡の高まりが、城跡を
         偲ばせる唯一のよすがといえます。
          『日本城郭大系』によれば、木曽福島駅構内が三の丸にあたり、平時の居館が置かれ
         ていたとされています。駅を「三の丸」として山上の本丸から一続きの城内であるとすると、
         あまりにも広大な城になってしまうため、おそらく居館と詰城が明確に分かれていたもの
         と考えられます。

           
 JR中央本線線路脇から八沢城址を望む。
 右手後方が三の丸と呼ばれる居館址。
上之段城址から八沢城を望む。 
アンテナが立っているのが本丸跡の中継所。 
 本丸跡近望。
二の丸跡の木曽青峰高校。 


BACK