八柏城(やがしわ) | |
別称 : 八柏館 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 八柏道友 | |
遺構 : なし | |
交通 : JR奥羽本線醍醐駅からバスに乗り、 「下吉田」下車徒歩15分 |
|
<沿革> 13世紀後半ごろの小野寺氏の雄勝郡下向に随従した家臣落合十郎の子孫と される大和守道友により、寛正元年(1460)に築かれたとされる。道友は八柏氏 を称し、小野寺氏の家老となった。 道友の後裔の大和守道為は、知勇兼備の名将として知られる。天文十五年 (1546)の平城の乱で逐われた小野寺輝道の復帰を後押しし、要衝の湯沢城を 預けられた。天正十四年(1586)の有屋峠の戦いでは最上勢を巧みに誘い出し、 大損害を与えている。 道為を小野寺氏攻略の最大の障壁と捉えた最上義光は、道為が内通したと する偽書を吉田城主小野寺陳道のもとへ届けさせた。輝道の子で陳道の兄の 義道は、陳道の報告を受けて文禄元年(1595)に道為を横手城へ呼び出し、 大手門前の橋の上で斬殺した。 名将道為を失った小野寺氏は衰退の一途をたどるが、八柏城および八柏氏の その後については詳らかでない。 <手記> 上八柏の八幡神社境内の南西隅に説明板があり、それによると神社を北限と する東西140mの方形の城館だったと推定されています。遺構はとくにみられず、 小野寺氏の柱石として身を粉にした八柏道為の旧跡も、今では面影すらありま せん。ただ、小野寺氏の居城であった沼館城および横手城のちょうど中間付近 に位置し、どちらからみても重臣の居館にふさわしい場所であったようには感じ られます。 |
|
八柏城跡説明板。 | |
北限とされる八幡神社。 |