米沢城(よねざわ)
 別称  : 松ヶ岬城、舞鶴城
 分類  : 平城
 築城者: 長井時広か
 遺構  : 堀、土塁、櫓台、虎口
 交通  : JR奥羽本線米沢駅からバスに乗り、
      「上杉神社前」下車すぐ


       <沿革>
           出羽国置賜郡長井荘の地頭となった大江広元の次男時広は、荘名をとって長井氏を
          称した。米沢城は、時広によって築かれたのがはじまりと伝えられるが、確証はない。
          そもそも狭義の長井荘は、置賜郡北西部の長井盆地にあったとされる。一方で、広元
          の地頭職は置賜郡全体に及んでいたともいわれる。少なくとも、長井氏のもとで長井荘
          が置賜郡そのものを指すようになったとされる。
           元中二/至徳二年(1385)、長井氏は置賜郡に侵攻した伊達政宗(9代・大膳大夫)
          に攻め滅ぼされた。伊達氏は当初置賜郡支配の拠点を高畠城に置いたため、このとき
          米沢城が存在したかどうかは、やはり確証がない。
           天文十七年(1548)、天文の乱を経て家中を掌握した伊達晴宗は、桑折西山城から
          居城を米沢城へ移した。したがって、城はこのときまでには築かれていたことになる。
           晴宗の孫の政宗(17代・藤次郎)は、天正十七年(1589)に会津の蘆名氏を滅ぼし、
          その居城である黒川城に移った。しかし、翌十八年(1590)には豊臣秀吉の奥州仕置
          により、会津領などを没収され米沢城に戻った。この間は、政宗の叔父の梁川宗清が
          米沢城の留守居を務めていたとされる。
           翌天正十九年(1591)、政宗は前年に発生した葛西大崎一揆を扇動した疑いにより、
          長井を含む6郡を没収され、代わりに大崎・葛西氏旧領を与えられ岩出山城へ移った。
          政宗の旧領は会津領主の蒲生氏郷に与えられ、米沢城には重臣蒲生郷安が7万石で
          入った。
           氏郷の子秀行は家中の対立を抑えきれず、慶長三年(1598)に郷安が渡利良秋を
          誘殺したことにより、緊張はピークに達した。これを受けて、秀吉は秀行を宇都宮への
          減転封に処し、蒲生旧領には上杉景勝が封じられた。米沢城には、景勝の腹心直江
          兼続が6万石で入城した。
           慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いにより、上杉家は30万石に減封され、居城も米沢
          に移された。それまでの米沢城は堀が一重のみの簡素な館城であったとされ、移入
          する膨大な家臣を受け入れるため、10年以上をかけて城と城下町の整備が図られた。
          寛文四年(1664)に上杉家は表高15万石に減封されたが、米沢藩は13代を経て明治
          維新を迎えた。


       <手記>
           仙台生まれの私としては、米沢城といえば伊達政宗なのですが、現地ではほぼ上杉
          一色なのが印象的でした。本丸南東隅には上杉謙信を祀った御堂の跡があり、市内
          でも謙信の名をよく目にしたのですが、少なくとも謙信自身は米沢に縁もゆかりもない
          んですよね。その御堂跡の麓に、ひっそりと「伊達政宗公生誕の地」碑が佇んでいた
          のが印象的でした。
           伊達氏時代の居城については、米沢城ではなく舘山城とする説も近年呈されている
          ようです。発掘調査で大規模な遺構が検出されたことが論拠のようですが、私はこの
          説には疑問です。理由は、舘山城の項をご覧いただければと思います。
           現在の米沢城は本丸部分のみきれいに残っています。直江氏までの主城域はほぼ
          この本丸の範囲とみられているそうですが、せっかく伊達・上杉と人気の戦国大名2氏
          の居城となった場所なので、少しずつ発掘や復元など整備事業が進められればなぁと
          感じました。

           
 本丸南東隅のようす。
本丸南辺の菱門橋。 
 本丸南辺の濠。
本丸南西隅のようす。 
 本丸北西隅のようす。
本丸北西の西門跡。 
 本丸北東隅の御三階櫓跡。
上杉神社。 
 本丸南東隅の上杉謙信御堂(祠堂)跡。
本丸北東隅の御三階櫓跡基壇。 


BACK