座光寺城(ざこうじ)
 別称  : 南本城、上野城、上野南本城
 分類  : 平山城
 築城者: 不詳
 遺構  : 曲輪、堀、土塁、虎口、土橋
 交通  : JR飯田線元善光寺駅徒歩15分


       <沿革>
           史料や伝承にはみられない城である。座光寺には国人座光寺氏がいたが、南本城と
          関連があるのかは定かでない。
           少なくとも現存する遺構はその規模から見て、座光寺氏単独で築かれたものではない
          と考えられている。築城主の候補としては、武田勝頼や徳川家康が挙げられるが、推測
          の域を出るものではない。


       <手記>
           麻績神社背後の山が南本城跡です。鉄道利用の場合は元善光寺駅から神社境内を
          経由して谷筋を登れるようです。車であれば、付け根側の広域農道アップルラインから、
          歩道橋のある交差点を南に曲がってすぐのところに登城口があり、フラットに城内に入る
          ことができます。
           どちらから登っても見学ルートが整備されていて、ぐるっと1周見学できます。ルート外
          にも遺構が広がっているようですが、きちんと順路が設けられているので、無用に歩き
          回るのは遠慮しました。城内は北から順に馬出し、北曲輪、主城域と3つのエリアに分か
          れていて、3者の間は堀切で切断されています。主城域と北曲輪は、各曲輪とも面積が
          確保されていて、それなりの兵力で守ることが想定された構造となっています。
           1つ隣の峰には北本城があり、こちらはどちらかというと居住性を担保した造りとなって
          います。座光寺氏が居城したとすれば北本城と考えられており、南本城に詰城があった
          としても、上述のとおり最終的な改修者は武田氏ないし徳川氏となるでしょう。
           個人的な感触としては、南本城は武田勝頼によって取り立てられたものとみています。
          理由としては第一に、家康が築くとすれば小牧・長久手の戦いに際してとみられますが、
          松尾城飯田城といった拠点城が既にあるなかで、敵の侵入ルートよりさらに奥まった
          座光寺に新しく城を設ける必要性は乏しいように思われます。第二に、城内には2本が
          中ほどで1本に繋がるY字の竪堀が見られます。これは伊那の山城にしばしば見られる
          造作です。したがって、状況証拠からすると、勝頼が織田氏に備えて改修した伊那路の
          拠点城の1つとみるのが妥当なように感じました。

           
 城外側から見た北端の馬出し。
馬出しの空堀。 
 同上。
馬出しの土塁。 
 北曲輪の空堀。
同上。 
 北曲輪下段のようす。
北曲輪上段を見上げる。 
 北曲輪背後の空堀。
主城域の腰曲輪。 
 本曲輪虎口脇の竪土塁。
本曲輪の虎口。 
 本曲輪のようす。
同上。 
 本曲輪下の副郭。
その下の浅間社跡のある腰曲輪。 
 浅間社跡下の堀切と土橋。
南西尾根の曲輪(西曲輪)。 
 西曲輪先端の秋葉社跡。


BACK