長尾陣屋(ながお) | |
別称 : 長尾藩陣屋、長尾城 | |
分類 : 陣屋 | |
築城者: 本多正訥 | |
遺構 : なし | |
交通 : JR内房線館山駅からバスに乗り、 「東横渚」下車徒歩10分 |
|
<沿革> 大政奉還後の慶応四年(1868)、駿河田中藩主本多正訥は新政府から安房国内4万石へ 移封を命じられた。兵学者でもある藩士・恩田仰岳によって、守りに堅い要害地形の白浜村 滝口に陣屋の建設先が定められた。工事の間、正訥は村内の法界寺に仮寓した。 翌明治二年(1869)に藩士らの移住が本格化したが、同年夏の台風により、未完成のまま 長尾陣屋は倒壊した。もともと、交通上の不便や政治・経済的に不毛な地であったことから 不満が噴出し、正訥は翌三年(1870)に、もともとあった北条村の海防陣屋を改築して移った (鶴ヶ谷陣屋)。仰岳も失脚し、長尾陣屋が復活することはなかった。ただし、藩名は長尾藩 のまま続き、翌四年(1871)の廃藩置県によって長尾県となった。 <手記> 長尾陣屋は、北に長尾川の谷、西から南にかけてを屏風状の稜線に囲まれた、擂鉢状の 特徴的な地形を利用しています。東には安房里見氏の最初期の居城とされる白浜城跡が ありますが、直接の関係はありません。 畑地が広がっているところに、藩主邸や藩士の屋敷などが並んでいたそうですが、現在は 遺構はおろか説明や案内などもありません。南側の切り通し道が、大手口とされています。 擂鉢の中央西側に舌状の小丘がせり出していて、曲輪が設けられていたのではと直感して しまいますが、はっきりした遺構はないようです。そもそも建造の経緯を考えると、そんな丘を 造成している余裕はなかったでしょう。中世の城砦があったのではと考える人もいるようです が、水も得られないこんな日影の地に、開発領主が城館を営むとは思えません。 白浜は、今でこそ首都圏に近いリゾート地として栄えていますが、当時は生産性が高いとは いえず、岩場ばかりで港も開けず、交通上も重要性のまったくない僻地だったはずです。地形 だけみればたしかに要害かもしれませんが、そもそもこんなところを敢えて攻めに来る勢力は いないでしょう。 私から見れば、恩田仰岳という人は机上の兵学に溺れ、紙上の局地戦以外になにも思慮に 入っていない残念過ぎる意識高い系に見えます。実用性が皆無という点では、龍岡城と双璧 を成す幕末期の二大バカ査定と考えています。 |
|
陣屋跡現況。 画面中央は舌状の小丘。 |
|
同上。 | |
大手口とされる切り通し道。 | |
舌状小丘の北側のようす。 | |
長尾川沿いのようす。 | |
陣屋跡から白浜城跡を望む。 | |
南から大手口を望む。 | |
野島埼灯台から陣屋跡南辺の稜線を望む。 |