福喜多将監城(ふくきたしょうげん) | |
別称 : 朝屋丸 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 福喜多氏 | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : 伊賀鉄道上野市駅から車で10分 | |
<沿革> 天正九年(1581)の第二次天正伊賀の乱に際して、織田信長に抵抗する伊賀衆のうち土豪 136名以下約2800人が比自山城に、約1500人が平楽寺に立て籠もった。その中でも山麓に 居を構える百田藤兵衛と福喜多将監が中心的な役割を担い、それぞれ比自山城に付随する 長田丸・朝屋丸を守備したとされる。これらについては比自山城の南北の曲輪群とする説と、 山麓に近い百田藤兵衛城および福喜多将監城を指すとする説がある。 比自山城での攻防戦は同年九月二十九日に始まり、何度も織田勢を撃退したものの、十月 三日に落城したと伝わる。ただし、城兵は総攻撃の前にすべて柏原城へ逃げ込んだ。将監は この際に土佐へ落ち延び、翌天正十年(1582)の本能寺の変を受けて、伊賀に舞い戻ったと 伝わる。子孫は藤堂家に仕えたとされるが、乱後の福喜多将監城については不明である。 <手記> 西連寺墓地南側の峰が福喜多将監城跡です。西連寺はとにかく立派で広大なので、駐車 スペースに困ることはないでしょう。私は比自山城へもここから登りました。 典型的な伊賀式城館といった感じですが、郭内の背後土塁下に上段が設けられていたり、 曲輪の前方下に横堀や大手的な区画が見られるといった特徴もあります。百田藤兵衛城が かなり狭小なのに比べると、一応居住も可能な広さがあり、この違いは何が理由であるかは 関心を呼ぶものの判断材料がほとんどありません。平時の居館は、南東400mほどの平地に あり、今も子孫が住んでおられるようです。 |
|
中央左側の青緑の林が福喜多将監城跡。 中央頂部が比自山城跡。 |
|
郭内上段と背後土塁。 | |
同じく郭内上段のようす。 | |
北辺の土塁。 | |
郭内のようす。 | |
南東下の大手的な区画。 | |
前方下の横堀。 | |
おまけ:西連寺本堂と右手奥に伊賀上野城。 | |
上野城をアップで。 |