鮎崎城(あいさき)
 別称  : 合崎城、鮎先城
 分類  : 山城
 築城者: 鮎先新兵衛尉か
 遺構  : 曲輪、土塁
 交通  : JR高山本線高山駅からバスに乗り、
      「八幡宮前」下車徒歩10分


       <沿革>
           明治初期に編纂された『斐太後風土記』によれば、鮎先新兵衛尉という城主がいた
          とされる。鮎先(鮎崎)氏について、詳細は不明である。
           天正十三年(1585)に、羽柴秀吉の命を受けた金森長近が飛騨へ攻め入った際、
          松倉城攻めを担った長近の養子可重が、ここに本陣を構えたとされる。松倉が落城
          すると、鮎崎城も廃城となったものと推測される。


       <手記>
           鮎崎城は、高山市街の北に突き出た峰上の城で、すぐ東向かいには三仏寺城
          あるほか、鍋山城や松倉城など三木氏(姉小路氏)の拠点城を見渡せる結節点に
          位置しています。城名は、そのまま読むなら「あゆさき」ですが、地名は「合崎」という
          ことから、「あいさき」が正しいようです。
           城跡は北山公園となっていて、園内に説明板が設けられています。公園の南東側
          には、1段高い軍人墓地があり、ここが主郭とみられます。公園の中心部はおそらく
          副郭で、その周囲にはぐるっと帯曲輪が付随しています。テラス状の帯曲輪が周りを
          まるっと囲う構造は畑佐城にも見られ、あるいは三木氏以前のこの地域における、
          築城術の特徴なのかもしれません。
           鮎崎氏については不明ですが、地名を冠していることから小規模な在地領主だった
          ものと推測されます。山田氏や岡本氏のように、三木氏の進出過程で没落した領主
          の1人と考えるのが、妥当なように思います。

           
 鮎崎城跡の北山公園。
園内の説明板。 
 公園から主郭とみられる軍人墓地を望む。
墓地内のようす。 
 公園脇の帯曲輪跡。
公園先端の堀状地形および削平地。 


BACK