熊川内出(くまがわ)
 別称  : 福生市No.19遺跡
 分類  : 平城
 築城者: 不明
 遺構  : なし
 交通  : JR青梅線/西武拝島線拝島駅徒歩15分


       <沿革>
           旧熊川村南西の多摩川河岸上に、内出の地名が残る。ただし、城館があったとの確証は
          ない。一方、真福寺の北の福生市No.19遺跡からは中世の銭貨4,909枚が見つかっている。
          これらの古銭は、最も新しいものが15世紀発行の世高通宝であったことから、16世紀後半
          までに埋められたものと推定されている。
           熊川村の成立過程について記述した『神光仏言夢物語』によれば、野嶋兵庫なる人物が
          村を開き、熊川神社を創建したとされる。慶長二年(1590)の同社の棟札には、兵庫の名が
          記載されている。また、熊川村には大野長者なる人物の「長者伝説」があり、屋敷の周囲を
          囲っていたとされる長者堀が、戦後まで残っていたといわれる。


       <手記>
           多摩川に架かる五日市街道睦橋の東詰から、河岸を上った一帯が内出と呼ばれる地域
          になります。地名から城館が存在した可能性が類推されるだけですが、古地図を見ても
          昔から重要な渡河点であったことがうかがえ、これを扼する施設があったとしても不思議
          ではありません。
           対岸には高月城滝山城といった、大石氏ついで北条氏の重要拠点があります。また、
          北の勝沼城に拠る三田氏は、永禄四年(1561)の上杉謙信による小田原城の戦いを境に
          北条氏と敵対しました。福生の地名の由来とされる説の1つに、敵の侵攻を「ふさぐ」要衝の
          地という意味からくるとするものもあり、ここに防御施設があったとする推測も荒唐無稽とは
          いえないものと思われます。
           No.19遺跡は真福寺のすぐ北にあたり、現状は民家や畑となっています。その北に熊川
          神社があり、いずれも西側には多摩川の河岸が続いています。こうした地形や民間伝承、
          発掘調査結果などから、城館の存在を類推するのみですが、個人的には可能性はかなり
          高いのではないかと思っています。
 
           
 推定地西側の多摩川河岸。
真福寺。 
 真福寺の隣の八雲神社。


BACK