牧野砦(まぎの)
 別称  : 牧野城、御番城
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR中央本線四方津駅徒歩25分


       <沿革>
           『甲斐国志』に、「此レ何者ノ居城ナリシニヤ不詳 土人ハ唯御番城ト称スルノミ
          然レバ小山田氏ノ頃砦ニ築キテ国界ノ鎮ト為セシヤモ不可知」とある。同書では
          郡内領主小山田氏を築城主とする推論を載せているが、戦国期の上野原の領主
          は加藤氏である。


       <手記>
           牧野砦は桂川とその支流鶴川の支脈仲山川に挟まれた細長い峰の中途に築か
          れています。東端のちょうど城外側に水力発電所があり、甲州街道沿いからこの
          発電所に向かうための道があり、登山口の東方には十分な駐車スペースのある
          待避場があります。
           城と発電所の間の鞍部まで登ったら、そこから左手に折れてさらに少し上がると
          送電鉄塔に出ます。その背後にはごく浅くて見つけづらい堀跡があり、これが城の
          東端の遺構になります。
           痩せ尾根を計6本の堀切で断絶し、その間を曲輪とした砦で、要害地形ではある
          ものの、収容能力は限られています。東端の1本目の堀切を過ぎるとまたしばらく
          自然地形のような尾根が続き、2本目の堀切に至ってようやく城跡に来た感慨に
          浸ることができます。はっきり曲輪と判別できるのは、3本目と4本目、そして4本目
          と5本目の間の部分で、後者が主郭とみられています。どちらとも上下2段に削平
          され、物見台状の土塁を伴っているのが特徴です。
           6本目の西端の堀切を越えて、さらに西へ向かえば四方津御前山に至ります。
          ただ、諸サイトの情報によれば、その途中には一歩間違えば転落死という危険な
          細尾根があるということで、イキがらずに潔くいったん引き返し、四方津御前山に
          登るべく「コモアしおつ」へと向かいました。
           牧野砦自体は小〜中規模の城砦ですが、峰続きの四方津御前山のほか、桂川
          の対岸には栃穴御前山鶴島御前山が、また北方には長峰砦大倉砦などが
          集まっています。これらの城砦群で縦のラインを構築し、東西の移動を監視・掌握
          するのが目的であったと思われます。城主については不明ですが、やはり小山田
          氏とするよりは、上野原加藤氏か、あるいは鶴島御前山に屋敷があったと伝わる
          小俣氏と見るのが妥当と考えます。

           
 鶴島御前山から牧野砦を望む。
東端の堀跡。 
 2本目の堀切。
3本目の堀切。 
 3本目と4本目の堀の間の曲輪と土塁。
同曲輪の腰曲輪。 
 4本目の堀切。
4本目の堀切脇の腰曲輪。 
 主郭のようす。
主郭の土塁。 
 主郭後背の腰曲輪。
5本目の堀切。 
 6本目の堀切。


BACK