峯城(みね)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 峯政実
 遺構  : 堀、土塁、天守台、石垣跡、虎口
 交通  : JR関西本線・紀勢本線亀山駅からバスに
      乗り、「川崎農協」下車徒歩10分


       <沿革>
           貞治六/正平二十二(1367)ごろ、関盛政の五男五郎政実によって築かれたとされるが、
          築城年には異説もある。政実は分家して、峯越前守を称したとされる。
           峯氏は6代続いたが、織田信長に服属した峯八郎四郎盛祐は、天正二年(1574)の長島
          一向一揆との戦いで戦死した。盛祐の弟与八郎は幼少だったため、神戸城主神戸(織田)
          信孝の重臣岡本良勝が峯城主とされた。一方で、与八郎は成長して信濃守盛治と名乗り、
          峯城主を継いだとする文献もある(『明智軍記』『筒井家記』)。
           天正十一年(1583)正月、賤ヶ岳の戦いの前哨戦として、羽柴秀吉に通じた良勝の峯城は
          信孝方の滝川一益によって攻め落とされた。したがって、遅くともこのときまでには、良勝が
          峯城主となって領主としての峯氏は滅んでいたものとみられる。
           一益は峯城に甥の滝川儀太夫益重を置き、自身は長島城で秀吉を迎え撃った。秀吉は
          大軍を率い、2月中には峯城や亀山城、長島城を囲んだ。峯城は1か月半ほど持ち堪えた
          が、ついに兵糧も矢弾も尽きて開城した。戦後、北勢は織田信雄の領有となり、その家臣
          佐久間正勝(信栄)が峯城主となった。
           翌天正十二年(1584)、今度は信雄と秀吉が対立して、小牧・長久手の戦いが勃発した。
          峯城は秀吉の命を受けた蒲生氏郷・関一政らに攻められ、5日ほどの攻防の後に落城したと
          される。早ければ同年中に、遅くとも良勝が近世亀山城を築いた同十八年(1590)までに、
          廃城となったものとみられている。


       <手記>
           峯城は、八島川と安楽川の合流点に臨んで伸び出た峰上の城です。峻険そうな城名です
          が、山容は至って緩やかです。登城口は南端と北東麓の2か所あるようですが、南端からの
          方が分かりやすいでしょう。道路からの案内はありませんが、とにかく峰先を目指して畦道を
          進むと、説明板が見えてきます。
           本丸の北に大きく2つの曲輪が並んでいて、それぞれ半独立しているのが大きな特徴です。
          便宜上、南から本丸・二の丸・三の丸とすると、本丸は三辺、二の丸は二辺、そして三の丸は
          四方を土塁で囲まれています。こうした、土塁で囲まれて独立した区画が並ぶという構造は、
          伊賀や甲賀の城館に見られる様式に似ています。関氏一族の勢力圏はそのどちらにも隣接
          しており、影響があったとしても不思議ではないでしょう。
           本丸の土塁の中央には、天守台とされるやや膨らんだ土塁状の土塁地形が認められます。
          その外側中腹には、石垣の名残とされる石材もいくつか見られます。本丸土塁北西隅も櫓台
          とされ、天守建築が存在したか否かは別としても、当時はそれなりに威容を持っていたものと
          推察されます。縄張りとしてはそこまで技巧的とはいえないものの、技術的には進んでいた、
          中世と近世の過渡期のような城として、注目すべき史跡といえるでしょう。

 峯城跡遠望。
先端下の登城口の説明板。 
 本丸南側、城山先端部の曲輪跡。
本丸虎口前の削平地。 
 本丸虎口。
本丸のようす。 
 本丸内から見た土塁。
本丸土塁上の土塁。 
 伝天守台。
天守台の石垣の名残とされる石材。 
 同上。
本丸土塁北西隅の櫓台状土塁。 
 天守台外側下の仕切りの段差。
外側から見た本丸土塁。 
 本丸北辺の空堀。
二の丸南西の虎口。 
 二の丸のようす。
二の丸内の基壇土塁。 
 二の丸北西の虎口。
三の丸南西隅の土塁。 
 三の丸北西隅の虎口。
三の丸東辺の枡形虎口。 


BACK