宮城氏館(みやぎし)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 宮城氏
 遺構  : なし
 交通  : JR京浜東北線王子駅または都電荒川線小台停留所
       よりバス。「宮城二」または「宮城小前」バス停徒歩2分


       <沿革>
           豊島氏の庶流宮城氏の居館跡と伝わる。宮城氏は、『金輪寺本豊島家系図』や『豊島宮城系図」』に
          よれば、葛西清重の子朝清にはじまるとされる。また『泰盈本豊島家系図』によれば、清重の4代後の
          豊島重信の子八郎重中にはじまるとされる。豊島氏関連の系譜は、この後戦国時代までかなりの混乱
          がみられるため、詳細は不明である。文明八年〜九年(1477〜78)に、本家豊島氏が太田道灌(資長)
          によって滅ぼされると、宮城氏は太田氏に従った。
           太田氏が、江戸城稲付城を本拠とする武蔵太田氏と、岩付城を本拠とする岩付太田氏に分かれる
          と、宮城氏は岩付太田氏に属したとみられる。そのため、武蔵太田氏が北条氏に従ったのに対し、岩付
          太田氏の太田資正(三楽斎)が北条氏と敵対するに及んで、資正の父資頼の代から仕えていた宮城
          政業は、宮城を去って岩付に赴いたものと推測されている。ただし、永禄七年(1564)に資正の嫡男で
          親北条氏の氏資がクーデターを起こすと、政業は氏資を支持した。クーデターは成功し、岩付太田氏も
          北条氏の幕下に入ったが、宮城氏が宮城の地に返り咲いたかは不明である。永禄二年(1559)の成立
          とされる『小田原衆所領役帳』によれば、吉原新兵衛が「宮木」に役高を得ていた。
           政業は長命で、資頼以下6代の主君に仕え、天正十七年(1589)に95歳で死去したとされる。北条氏
          滅亡後は、政業の曾孫正重が徳川秀忠に召し出された。


       <手記>
           氷川神社が宮城氏の居館跡といわれています。宮城地区は、荒川と隅田川に挟まれた中州のような
          ところですが、現在の荒川は1930年に完成した人工河川で、現在の隅田川が当時の荒川でした。すな
          わち、宮城氏館は荒川の河岸に営まれた館ということになります。隅田川を挟んだ豊島地区には、本家
          豊島氏の初期の居館とされる豊島清光館があります。
           遺構はとくに残っていません。神社の本殿脇に、館跡の石碑が建っているのみです。


           
 宮城氏館跡とされる氷川神社。
館跡の石碑。 


BACK