名張陣屋(なばり)
 別称  : 名張城、藤堂屋敷
 分類  : 平山城
 築城者: 松倉重信
 遺構  : 門、屋敷
 交通  : 近鉄大阪線名張駅徒歩5分


       <沿革>
           もともと土豪の砦が築かれていたといわれるが、誰のものかは不明である。天正十三年
          (1585)に筒井定次が大和郡山城から伊賀へ転封となると、重臣松倉右近重信が名張に
          8千石を与えられた。重信は名張城を築城し、縄張りは嫡子重政が担当したともいわれる。
           重信が死去すると重政が名張城主を継いだが、まもなく筒井家を去り、豊臣秀吉の直臣
          となったとされる。ただし、重信の没年には天正十四年(1586)と文禄二年(1593)の2説が
          ある。重政辞去後は、筒井家臣桃ヶ谷与次郎国仲が名張城代となったとされる。
           慶長十三年(1608)に筒井家が改易されると、代わって藤堂高虎が津城に入って伊賀の
          大半を領した。名張城代には藤堂家臣梅原武政が就いたが、元和三年(1617)に不手際
          を理由として職を解かれた。一国一城令の発令後であったこともあり、その後は上野城代
          の預かるところとなった。
           寛永九年(1632)、藤堂藩の飛び地である今治領を治めていた高虎養子で丹羽長秀の
          三男である藤堂高吉は、松平定房が今治藩主となった際に、幕府から替地として伊勢に
          2万石を与えられた。しかし、高虎実子で2代藩主の藤堂高次は、高吉を藤堂本家からの
          独立を図る危険分子とみなし、同十三年(1636)に名張移封を命じた。高吉は名張城跡を
          取り立てて、陣屋を建造した。
           以後、名張藤堂家は支藩でもなく、津藩内の一門別家という扱いのまま12代続いた。


       <手記>
           名張陣屋は平尾山から北西に延びる舌状の丘を利用した城です。中心部分は名張小中
          学校となっていて、地形上の遺構は残っていません。台地の先端付近に名張藤堂家邸の
          一部が残り、公開されています。この日の城跡巡りの最後に訪れたため、閉館間際だった
          のですが、係員の方が親切に対応してくださいました。
           また、さらにその先の寿栄神社には、陣屋の太鼓門が移築されています。境内と藤堂家
          屋敷の間付近からは、発掘調査により筒井氏時代のものとみられる石垣跡が検出された
          そうです。
           城跡の名残はほぼありませんが、地形的には、名張を治める城を築くのにちょうど適して
          いるように感じられます。

 名張藤堂家邸。
寿栄神社の移築太鼓門。 
 寿栄神社と藤堂家邸の間。
 筒井氏時代の石垣跡が見つかったそうです。
南西側斜面のようす。 
 北東側の斜面。


BACK