近江八幡城(おうみはちまん)
 別称  : 八幡山城
 分類  : 山城
 築城者: 羽柴秀次
 遺構  : 曲輪、石垣、総濠、居館跡
 交通  : JR琵琶湖線、近江鉄道八日市線近江八幡駅より
       バス「公園前」または「大杉町」バス停下車。


       <沿革>
           天正十三年(1585)、近江に43万石を与えられた豊臣秀吉の甥秀次は、安土城に代わる居城と
          して、八幡山(鶴翼山)に新城を築いた。八幡山には比牟礼八幡宮があったが、秀次は山腹の上社
          を麓の下社と統合した。また城下町形成に際しては、天主消失後も存続していた安土の町を移した。
           城は標高283メートルの山頂を本丸とし、三方に二の丸・北の丸・西の丸と、西の丸の先に出丸を
          配していた。本丸には天守が上げられ、総石垣作りの堅城であった。
           山麓には、別称にあるように鶴翼に開いた2つの峰の間に秀次と家臣団の居館が営まれた。通称
          稲荷山と呼ばれるこの一帯には、築城以前には成就寺なる寺があったことが、発掘により明らかとな
          っている。
           館の前を横切り八幡山をぐるりと囲う通称「八幡堀」は、城の総濠にして琵琶湖と直接繋がった物流
          用の水路でもあった。このほかにも秀次は城下町の発展に腐心し、善政を敷いていた。天正十八年
          (1590)の小田原の役の後、秀次は織田信雄の旧領を与えられて清洲城に移り、近江八幡には京極
          高次が2万8千石で入城した。
           文禄四年(1595)に秀次が自害させられると、秀次ゆかりの八幡山城も廃城とされ、高次は大津城
          へ移った。ただ、廃城後も近江八幡の城下は商人町として栄え、近江商人発祥の地と呼ばれるように
          なった。今日なお評価の分かれる秀次であるが、この町の発展の下地を作ったのは間違いなく彼の
          治世であり(家臣田中吉政らの功績ともいわれているが)、近江八幡における秀次の評価は高い。


       <手記>
           頂上の本城域へは、ロープウェイを使って簡単にいくことができます。降りるとすぐに、眼前に堅牢な
          石垣が現れます。出丸には行ませんが、二の丸から西の丸・北の丸と回って本丸へ登れます。本丸・
          北の丸・西の丸からは、それぞれ琵琶湖と近江の大パノラマが望めます。
           本丸には、秀次の生母(秀吉の姉)日秀が息子の菩提を弔うために建立した村雲御所瑞龍寺が移さ
          れています。本丸南面は、以前地滑りがあったそうですが、その跡がコンクリートで補修されています。
          日本の寺社仏閣は、こういう自分以外の史跡保存をまったく無視する傾向があるので、遺憾に思うこと
          がしばしばです。ただ、寺の山門が建っている本丸虎口は圧巻です。
           山麓の秀次居館跡は、発掘か工事中で入れませんでした。しかし、その脇は図書館と史跡公園という
          感じに整備されているので、期待されるところです。
           近江八幡は、城だけでなく八幡堀や近江商人の町並み、またヴォーリズ建築など近代の建物が調和
          した美しい町なので、城に興味がなくても楽しめると思います。難点として、食事をするところが極端に
          少なく相場も高めなので注意してください。

           
 八幡山と八幡堀。
 山上に見えるのはロープウェイの駅。
ロープウェイを降りてすぐに現れる高石垣。 
 西の丸跡。
 左に出丸に進む階段がありますが、立ち入り禁止になっています。
西の丸からの風景。中央の小山は水茎岡山城址。 
 北の丸跡。八幡山の三角点があります。
本丸虎口。現瑞龍寺山門。
 二の丸虎口の石垣。
秀次家臣団屋敷の石垣。
 秀次居館を望む。
 居館跡までは工事中で行けませんでした。
 おまけ1。八幡堀。
 おまけ2。八幡商人の屋敷群と八幡山。
おまけ3。池田町にあるヴォーリズ建築の瀟洒なお宅(現役)。


BACK