岡崎館(おかざき)
 別称  : 岡崎南部方形囲郭群、矢崎城
 分類  : 山城
 築城者: 岡崎氏か
 遺構  : 土塁
 交通  : 小田急線伊勢原駅よりバス
       「岡崎城址入口」バス停下車徒歩5分


       <沿革>
           三浦義明の弟四郎義実は、相模国大住郡岡崎を領し岡崎氏を名乗った。岡崎義実の
          館について、以前は無量寺一帯の岡崎城が充てられていた。しかし、岡崎神社周辺に
          城館の痕跡が見つかると、こちらが岡崎氏の館跡と考えられるようになった。岡崎氏は、
          源頼朝の挙兵時から従った幕府創設の功臣であるが、建暦三年(1213)の和田合戦に
          巻き込まれて滅んだ。
           岡崎神社続きの峰の北東麓にある紫雲寺について、『新編武蔵国風土記稿』矢崎村
          の項では開基を大森信濃守氏頼とし、「境内は即同人宅蹟なりと云」とある。紫雲寺の
          門前には氏頼館跡の石碑が建てられており、そこには氏頼の「若き頃」の館とあるが、
          根拠は不明である。氏頼ははじめ小田原城、後に岩原城を居城とした。氏頼の娘は、
          氏頼死後に岡崎城主となった三浦義同の母である。
           このほか『日本城郭大系』では、『北条記』にある「急て岡崎辺へ落させ玉ひ 重て軍兵
          を催し 城を取り返すべし云々」という一節から、明応四年(1495)に氏頼の子藤頼が北条
          早雲(伊勢宗瑞)に小田原城を奪われた際(奪取年には異説有り)、藤頼は真田城では
          なく岡崎の大森氏旧蹟に逃れた可能性を指摘している。

       <手記>
           岡崎神社一帯の遺構は史料には登場しないため、『大系』では「岡崎南部方形囲郭群」
          と仰々しい名称が付けられたり、『神奈川の城』では村名から単に矢崎城と呼んだりして
          います。今日では義実時代の館に発するものと考えられているため、ここでは表題を岡崎
          (氏)館としました。
           城地は北西から細長く続く峰の先端付近にあり、さらに逆Π字型に尾根の先が割れて
          います。Πの又の間を山王谷戸といい、岡崎氏の居館はここに営まれていたものと推測
          されています。また、山王谷戸を囲う峰の西・南・東の三方に、方形の曲輪が設けられて
          いたと考えられています。岡崎神社近辺は西郭とされ、その西側に隣接してもう1つ小郭
          があったとみられています。神社正面左手にはこんもりした茂みがあり、これが両曲輪を
          分ける土塁とされています。
           南郭(『大系』では南東郭)は、現在個人の旧宅となっています。なので内部のようすは
          分かりませんが、北辺に土塁と思しき土盛りがあります。道路に面した部分はコンクリート
          で舗装されていますが、岡崎館でもっとも城跡らしい様相を呈しています。ただ『大系』に
          よれば、北辺に残っていた土塁は関東大震災で崩れたとされ、現在のものが遺構と関連
          があるのかについては不明です。
           東郭一帯は完全に宅地化されていて、『大系』にあるような方形区画は失われています。
          堀切跡とされている箇所が、住宅地の狭間の切通道となっていて、あるいは遺構を利用
          したものとも考えられます。東郭の尾根先に紫雲寺があり、その門前に大森氏頼館跡の
          石碑があります。
           山王谷戸は典型的な鎌倉期の館地形であり、ここに岡崎氏の館があっただろうという
          推測は、妥当と思われます。背後の峰に曲輪群が設けられたのがいつごろかは分かり
          ませんが、大森氏時代までは下らないでしょう。
           氏頼館跡碑のほかに現地に城館跡を示すものはありませんが、岡崎城址の無量寺の
          説明板では、前期の岡崎城として岡崎館に触れられています。

           
 岡崎神社。
岡崎神社(西郭)と小郭の間の土塁。 
 南郭北辺の土塁状土盛り。
紫雲寺門前の大森氏頼館跡碑。 
 東郭北方の堀切跡とされる地点周辺。
岡崎城から岡崎館を望む。 
 おまけ:岡崎神社南麓の公民館に建つ岡崎義実像。


BACK