八幡林館(はちまんばやし)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR奥羽本線湯沢駅から車で10分


       <沿革>
           遺跡地図に記載があり、遺構も明瞭に残っているが、史料にはみられず詳細は不明である。


       <手記>
           羽後大戸川右岸の一峰に築かれた山城です。この日、私は総勢10名以上のオフ会に参加
          する予定でしたが、同じ参加者のフォロワー様に集合前の朝駆けに誘われて訪城しました。
          登城ルートは概ね上図のとおりで、北西麓の登城口には完成間もない新しい公民館があり、
          駐車も可能でした。民家裏から谷筋に入るといったん道がなくなるので、適当なところで左手
          の尾根上へ直登します。後は尾根筋に進むと、やがて堀底道となって虎口状の開口部に突き
          当たります。
           さらに谷筋を真っすぐ登ると水道施設があるのですが、今は使われていないのか、この先も
          どうアプローチしても辿り着けそうにありませんでした。虎口からまた左手に折れると堀底道が
          続いていて、こちらを行けばようやくご褒美の畝状竪堀が現れます。
           この先も道はありませんが、明るい林なのでもう迷うことはないでしょう。畝状竪堀から少し
          行ったあたりで直登すると、尾根先端の腰曲輪群に取り付けます。この尾根の東側斜面にも
          畝状竪堀があるので見落とさないようにしましょう。
           ここからは主郭まで、ひたすら曲輪群と切岸が続くことになります。そして主郭部の背後には
          土橋を伴った二重堀切が設けられています。深さや幅はさほどではありませんが、しっかりした
          造作で見応えがありました。
           訪城後、フォロワー様が仰るには小野寺氏系の畝状竪堀は、畝が短いのが特徴だとのこと。
          たしかに小野城しなの館など、小野寺氏の山城の畝状竪堀には長々としたものは少ない
          印象です。小野寺氏がそれで十分と判断していたということなのでしょうが、興味深い示唆と
          いえるでしょう。
           もう一つ私が不可思議に思っているのは、八幡林館やしなの館など無名の山城にはこうして
          畝状竪堀など手の込んだ防備が見られるものの、湯沢城稲庭城西馬音内城など小野寺
          一族の居城クラスの城にはそれらがまったくないという点です。とくに、対最上の最前線である
          しなの館ならいざ知らず、八幡林館は交通上の要衝というわけでもなく、在地領主の居城以上
          の役割は担っていなかったように思われます。にもかかわらず、この城にこれだけの防御設備
          を拵えるというのは、私のなかでは小野寺氏の七不思議ともいえると感じています。

           
 北麓から八幡林館跡を望む。
尾根筋の堀底道を進んだ先の虎口状開口部。 
 開口部を横から。
開口部から左手に続く堀底道。 
 堀底道の先の畝状竪堀。
同上。 
 尾根先端の腰曲輪。
腰曲輪と切岸。 
 尾根東側斜面の畝状竪堀。
尾根筋の曲輪アゲイン。 
 同じく帯曲輪と切岸。
水道施設脇の帯曲輪。 
 主郭前方部のようす。
主郭後部のようす。 
 主郭背後の帯曲輪と主郭切岸。
主郭部背後の二重堀切を俯瞰。 
 二重堀切を横から。
1条目と土橋。 
 2条目。
主郭部東側の腰曲輪。 
 同じく箱状の帯曲輪。
同じく竪土塁状地形。 


BACK