高山城(たかやま)
 別称  : 天神山城、多賀山城、白雲城、臥牛山城、冑山城
 分類  : 山城
 築城者: 多賀徳言
 遺構  : 石垣、堀、土塁、虎口
 交通  : JR高山本線高山駅徒歩20分


       <沿革>
           文安年間(1444〜49)に、飛騨守護京極氏の守護代として入国した多賀出雲守徳言に
          よって築かれたとされる。当時は多賀山城と呼ばれ、これが今日の高山に通じるものと
          推察される。また、多賀氏の本貫地の近江国から多賀天神を勧請し、天神山城の別称も
          生じた。永正年間(1504〜21)には高山外記が在城していたとされる。外記は多賀氏の
          一族ともいわれるが、詳しい系譜は定かでない。その後の高山氏については定かでない
          が、永禄三年(1560)に桜洞城主の三木良頼が飛騨国司・姉小路三家の1つ古川家を
          継承するころまでには、天神山城は三木氏の手に渡っていたものと推測される。また、
          良頼の子自綱(姉小路頼綱)の代には、良頼の弟久綱(久頼)が天神山城主に任じられ
          ていたともいわれる。
           天正十三年(1585)、飛騨国は羽柴秀吉の命を受けた金森長近によって平定された。
          長近ははじめ鍋山城を居城としたが、同十六年(1588)に天神山の古城跡を取り立て、
          新たに築城を開始した。慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いまでに、本丸と二の丸が完成
          したとされる。
           関ヶ原戦後も普請は続けられ、慶長八年(1603)までに三の丸が設けられたと伝わる。
          その後も金森家6代の居城として続いたが、元禄五年(1692)に金森家が出羽国上山藩
          へ転封となると、飛騨は天領となった。城は同八年(1695)に破却され、飛騨の行政府
          の機能は高山陣屋に受け継がれた。


       <手記>
           今日の飛騨高山の基礎となった城で、公園として整備されているものの、観光の中心
          からはやや離れている感があります。車であれば、庭樹院屋形(北二の丸)跡に無料の
          駐車場があり、ここには金森長近の銅像もあります。また、滞在先で園内にある茶屋の
          焼き鳥をおすすめされたのですが、たしかにとても美味しかったです。茶屋の中で女将
          さんが串打ちをしていて、身が大きく熱々ホクホクでした。お蕎麦もなかなかでしたので、
          昼時に訪城するとよいかもしれません。
           高山城は大きく山城部と中腹以下の御殿部に分かれ、後者は庭樹院屋形のほかに
          照蓮寺境内となっている二の丸や、護国神社および幼稚園となっている三の丸があり、
          三の丸には水濠も残っています。
           山城部は、城下町側の北が搦手で、南が大手とされています。どちらからも遊歩道が
          整備されているので、ぐるっと一周するコースがよいでしょう。とはいえ登りやすいのは
          間違いなく搦手で、当時もどれだけ律義に大手を守っていたのかは眉唾に感じます。
           搦手から登ると、本丸の手前に中段屋形という区画があります。さほど広いスペース
          ではないのですが、当時は懸造りの館建築があったとみられています。本丸の下には
          東北曲輪という腰曲輪が付属しており、その陰には水手門跡があります。そこから本丸
          の裏手下にまわると水手曲輪で井戸があったということですが、それらしきものは見え
          ませんでした。
           本丸は上下2段に分かれていて、上段の石垣が一部復元されています。下段の石垣
          も復元する予定があるのか、一部の土塁がたたき直されているようすでした。本丸は、
          近世城郭にしてはかなり狭く、ここにやはり懸造りを駆使した御殿がギチギチに建って
          いたようです。
           本丸の大手側は部分的に石垣が残り、その先には南之出丸があります。その向こう
          は自然地形なので、大手の門があるならここと思うのですが、それらしき表示などは
          ありませんでした。
           全体として、ほぼ総石垣の近世城郭でありながら、繰り返す通り規模としては小さい
          ように感じます。この点は、金森氏が地方統治のために築いた東町城や萩原諏訪城
          などについてもいえます。飛騨一国という広さに比して石高は3万8千石しかなかったと
          いうことで、金森氏の経営観がうかがえるようで興味深い点といえるでしょう。

           
 宮川にかかる鍛冶橋から高山城跡を望む。
三の丸跡。 
 庭樹院屋形(北二の丸)跡の金森長近像。
中段屋形跡。 
 同上。
東北曲輪。 
 水手門跡。
本丸下段搦手門脇の土塁。 
石垣を復元する予定か。 
 本丸下段のようす。
本丸上段の復元石垣。 
 本丸上段のようす。
本丸上段の建物下出入口跡。 
 本丸下段の大手側石垣。
南之出丸跡。 
 二の丸跡に建つ照蓮寺。
松倉城跡から高山城跡を俯瞰。 


BACK