河越館(かわごえ) | |
別称 : 河越氏館、上戸陣 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 河越重隆ないし葛貫能隆 | |
遺構 : 土塁、堀跡 | |
交通 : 東武東上線霞ヶ関駅徒歩10分 | |
<沿革> 秩父平氏頭領秩父重綱の次男重隆は、長男重弘を差し置いて家督と武蔵国留守所 検校職をを継いだ。これに不満を抱いた重弘の子畠山重能は、久寿二年(1155)に源 義平と組んで重隆とその娘婿源義賢を大蔵館に急襲し、殺害した(大蔵合戦)。重隆 の子能隆は所領を追われ、入間郡葛貫に移り住んで葛貫氏を称した。能隆の子重頼 は河越氏を称し、武蔵国留守所検校職を回復した。河越館は能隆ないし重頼によって 築かれたものと考えられる。 保元元年(1156)の保元の乱に際し、秩父党の「河越、師岡、秩父別当」の三氏が 義平の父源義朝に従って参陣したことが、『保元物語』にみられる。三氏はそれぞれ、 重頼とその弟師岡重経、そして別当を称した能隆のことと推測されている。 平治元年(1159)の平治の乱で義朝が滅び、その遺児頼朝が伊豆へ配流となると、 重頼は頼朝の乳母比企尼の次女河越尼を娶った。しかし、治承四年(1180)に頼朝が 挙兵すると、重頼は同じ秩父平氏の畠山重忠(重能の子)や江戸重長らとともに平家 方につき、頼朝に与した三浦氏の衣笠城を攻め落とした。その後、頼朝が態勢を立て 直すと、三人ともその幕下に参じた。 寿永元年(1182)に頼朝の嫡男頼家が誕生すると、河越尼がその乳母に任命じられ た。また、同三年(1184)には重頼の娘郷御前が、頼朝の弟義経の正室に迎えられ、 源氏との結びつきを深めた。 しかし、翌文治元年(1185)には頼朝と義経の関係が悪化し、義経が追討と受ける と、重頼とその子重房も連座して失脚した後、誅殺された。遺領は比企氏が管理した が、河越氏の処遇を憐れんだ頼朝によって、本領の河越荘が河越尼に与えられた。 元久二年(1205)の畠山重忠の乱によって畠山氏が滅んだ後、重頼の次男重時の 御家人としての活動がみられるようになる。嘉禄二年(1226)には、重頼の三男重員 が、武蔵国留守所検校職に任じられた。その後、河越氏は大きく重時流と重員流の 2つに分かれて存続したようだが、双方ともが河越館を拠点としていたのかは定かで ない。 南北朝時代に入ると、重時の後裔直重はいわゆる武蔵平一揆の中心人物となり、 足利尊氏方として活躍した。だが、尊氏・直義兄弟が死去すると、武蔵平一揆の勢力 は関東管領上杉憲顕に危険視され、直重は補任されていた相模守護職を解任された。 応安元/正平二十三年(1368)、憲顕が上洛した隙をついて、直重ら武蔵平一揆の 一部や宇都宮氏綱、新田義宗らが挙兵した(武蔵平一揆の乱)。武蔵の国人たちは 河越館へ集結したが、憲顕の甥で娘婿の上杉朝房率いる討伐軍に攻め落とされた。 直重は伊勢の北畠氏を頼って落ち延び、河越氏はここに滅亡した。その後、河越氏 の持仏堂が起源とされる常楽寺が館跡に寺域を広げ、繁栄したと考えられている。 明応六年(1497)、長享の乱に際して扇谷上杉朝良と争っていた山内上杉顕定は、 朝良の居城河越城を攻略するため、河越館跡に陣城を築いた(上戸陣)。この陣には 古河公方足利政氏も招かれ、規模の大きなものであったようだが、河越城攻略自体 は進捗せず、上戸陣は7年にわたって維持されることになった。 永正元年(1504)、越後守護代長尾能景の援軍を得た顕定は、椚田城や実田城を 攻め落としたうえで河越城を囲み、朝良を降伏に追い込んだ。これにより、上戸陣は 役目を終えて廃されたものとみられる。 天正十八年(1590)の小田原の役で後北条氏が滅亡すると、同氏重臣大道寺政繁 が常楽寺で切腹した。政繁は河越城代を務め、その墓も同寺内にあることから、館跡 が何らかの形で政繁に取り立てられた可能性も指摘されているが、発掘調査からは 結果を得られていない。 <手記> 河越館は、入間川の屈曲部外側の沖積地上に位置しています。太田道真・道灌 父子が築城したことで知られる河越城とは3qほども離れており、同じ河越と付いて いながらまったくの別城です。河越館跡は国の史跡に指定され、河越館跡史跡公園 として整備されています。 公園の中心には、発掘によって明らかとなった堀に囲まれた方形の区画が、地表 復元されています。堀には拡張の跡が認められるものの、直線で工夫はなく、その 外側を囲うように道路跡も検出されたということから、鎌倉期の武士の単純な居館の 様相をよく表しています。 この区画からは、井戸跡や祭祀用とみられる塚状遺構が見つかったものの、母屋 となるような建物の痕跡は発見されませんでした。このことから、河越館の主郭部分 は、ひとつ東側の上戸小学校敷地内にあったものと推定されています。 さらにこの区画からは、山内上杉氏の上戸陣のものとみられる堀跡も検出されて います。こちらは鎌倉時代のものと異なり、多くの折れをもった複雑な配置となって いるうえに、何度も改修された痕跡があるとのことです。この堀については埋め戻さ れていますが、舗装面として地表復元されています。 公園の北と西にも、それぞれ1つずつ区画があったとみられています。北側の区画 からはやはり堀跡や掘立柱建物跡、そして複数の井戸跡が見つかっています。これ も河越氏時代の館にともなうものと考えられていますが、具体的にどのような用途で あったかは確定していないようです。 西側の区画には、現在も土塁が見られます。土塁のラインを補うと、かなり大きな 曲輪があったものと思われ、山内上杉氏の上戸陣の遺構であることはほぼ間違い ないでしょう。 このように、河越館は中心部が学校の下になっているものの、現在まで発掘調査 が行われた限りでも、多大な成果を上げています。今後、鎌倉期を代表する武士の 館跡、あるいは山内上杉氏の陣城として、さらに解明が進むことが期待されます。 |
|
公園の中心にある区画の堀跡。 | |
井戸跡の復元木枠。 |
|
山内上杉氏の上戸陣のものと見られる堀跡の地表復元面。 | |
塚状遺構。 | |
北側の区画の堀跡。 | |
西側の区画の土塁。 | |
同上。 |