増島城(ますしま)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 金森長近
 遺構  : 石垣、水濠
 交通  : JR高山本線飛騨古川駅徒歩5分


       <沿革>
           天正十三年(1585)、羽柴秀吉の命を受けた金森長近が飛騨へ攻め入り、姉小路氏
          (三木氏)を降伏させて新たな飛騨国主となった。長近は鍋山城を居城とし、翌十四年
          (1586)に地方統治の拠点として増島城を築いた。増島城主には、長近の養子可重が
          就き、古川城から移り住んだ。
           慶長十三年(1608)に長近が没すると、可重が高山藩主となって高山城へ移った。
          増島城には、可重の長男の重近(宗和)が入った。しかし、重近は同十九年(1614)の
          大坂冬の陣で父と対立したため廃嫡され、増島城は元和元年(1615)の一国一城令に
          より廃城となった。この間の城主については詳らかでない。
           廃城後も、「古川旅館」と呼び名を改め、金森氏の別邸として存続した。しかし、元禄
          五年(1692)に金森家が出羽上山藩へ転封となり、飛騨国が天領とされるに及んで、
          古川旅館も同八年(1695)に破却されたと伝わる。


       <手記>
           JR飛騨古川駅のすぐ南東、県立特別支援学校が本丸で、市立古川小学校が二の丸
          の跡とされています。とはいえ、遺構は御蔵稲荷神社となっている天守台と、その脇の
          水濠だけとなっています。その天守台とて、道路に面した北東辺は明らかに積み直され
          ていて、当時のままなのは南東面のみとのことです。
           飛騨古川といえば白壁土蔵の街並みで有名ですが、もともとは増島の城下町として、
          瀬戸川沿いに開かれたのが始まりです。瀬戸川には鯉が泳いでいますが、冬場には
          越冬のために増島城のこの濠に移されます。
           往時の増島城は四周を広い水濠に囲まれていたということで、広島城などと同じく、
          京の聚楽第を手本としているとみられています。とすると、聚楽第と増島城の築城年は
          同じで、広島城に3年も先立って築かれた、当時最先端も先端の城郭だったことになり
          ます。事実とすればかなり興味深いのではないでしょうか。

           
 増島城天守台。
往時の石積みが唯一残っているとされる天守台南東面。 
 天守台の御蔵稲荷神社を学校側から。
おまけ@:瀬戸川と飛騨古川の白壁土蔵群。 
 おまけA:同上
おまけB:越冬のため増島城水濠に移された瀬戸川の鯉。 


BACK