摂津守館(せっつのかみ)
 別称  : 摂津森館、鳥ヶ崎館、古館
 分類  : 山城
 築城者: 不詳
 遺構  : 曲輪跡、空堀
 交通  : JR東北本線利府駅よりバス
       「キャンプ場入口」バス停下車


       <沿革>
           留守政景の家臣某が居住していたとされる。であるとすれば、政景が岩切城から利府城へ居城
          を移した元亀年間(1570〜73)以降の築城と考えられる。ただし、それ以前にも城館が営まれて
          いた可能性は十分にあると思われる。
           『吾妻鏡』に登場する、奥州藤原氏藤原秀衡の庶長子西木戸国衡が平安末に築いた「国府中山
          上物見岡」について、従来は長命館を充てる説が有力となっている。これに対し、摂津守館の北の
          板谷峠付近を「国府中山」と称する古文書があるということから、板谷峠から国府多賀城へ「上」る
          途中にある摂津守館周辺を物見岡に比定する郷土史家もいます。
           また、館の北麓には勿来川の谷口を利用した関所があったとされ、奥州三関の1つである勿来関
          跡の候補となっている(一般にはいわき市の勿来町が知られているが、所在地については現在の
          ところ明らかとなっていない)。
           なお、遺跡ウォーカーでは摂津森館となっている。

       <手記>
           摂津守館は、勿来川の上流の谷口にあり、利府城とは峰続きとなっています。西方のみ地続き
          で、他の三方は急斜面となっています。北西にダムがあるため、旧地形が多少分かりにくいです
          が、古来の奥州街道が館の下を迂回して北へ向かっていたようです。
           山頂には曲輪跡や空堀が残っているということですが、現在山は樹木に覆われ道がありません。
          南麓に登城口らしきものがありましたが、藪に覆われてその先の道は消滅していました。何より、
          私有地につき立ち入り禁止の看板があるので、この先も当分は整備されることはないでしょう。
           勿来関や、物見岡の比定地ではないかという説は、十分説得力があると思います。摂津守館の
          北側の谷は、北方から多賀城や仙台平野を目指した場合、最後の山の天険となります。また、
          逆に多賀城以北へ向かう場合には最初の関門となります。地理上から見て、ここに古来の重要な
          施設や城館があった可能性は高いと思われます。


           
 摂津守館遠望。
惣の関ダムから館跡を望む。 
 登城口?
 藪に覆われている上、私有地の警告があります。
勿来関跡とされる勿来神社跡。 


BACK