白河小峰城(しらかわこみね)
 別称  : 小峰城、白河城
 分類  : 平山城
 築城者: 結城親朝
 遺構  : 石垣、土塁、堀
 交通  : JR東北本線白河駅徒歩5分


       <沿革>
           白河結城氏2代結城宗広の嫡男親朝によって、興国元/暦応三年(1340)ごろに築かれた
          とされる。宗広の跡は親朝の長男顕朝が継いでおり、親朝は小峰氏を興して分家した。親朝
          の弟親光は南朝の「三木一草」の1人として活躍したが、その死後に親朝父子は北畠親房と
          軋轢を生じ、興国四/康永二年(1343)に北朝方に転じた。
           小峰氏は親朝の次男朝常が継ぎ、白河結城氏の最有力分家となった。本家5代当主満朝
          および7代直朝は、小峰氏からの養子とされる。
           永正七年(1510)、小峰氏8代当主朝脩は本家の結城政朝と対立し、攻められて自害した。
          これに対して、朝脩の父直常が政朝の子顕頼とともに政朝を攻めて追い落としたとされる。
          しかし近年、朝脩は殺されておらず、逆に政朝・顕頼を追放し、本家を簒奪したとする新説が
          提唱されている。通説の場合は、小峰城で戦闘があった可能性が考えられる。まだ、どちら
          の説にしても、朝脩を以て小峰氏は一時断絶している。
           本家の家督は顕頼ないし朝脩の子とされる義綱が継ぎ、義綱の弟ないし子とされる義親が
          後に小峰氏を再興した。この間の小峰城の扱いは定かでない。天正元年(1573年)に義綱の
          子晴綱が病没し、その子義綱が幼くして跡を継ぐと、義親は同三年(1575)に義綱を追放して
          本家を簒奪した。義親は白河結城氏当主となった後も、小峰城を居城とし続けたともいわれる
          が、確証はない。小峰氏の名跡は義親の弟義名が継いだとされる。
           天正十七年(1589)、義親は伊達氏に従属したが、翌十八年(1590)の小田原の役に際し、
          不参を理由に改易された。白河は奥州仕置によって蒲生氏郷の所領となり、このときまでに、
          小峰城が地域の主城となったとみられる。氏郷の子秀行の代には城下の整備も行われたと
          され、近世城郭としての一歩を踏み出したものと考えられている。
           その秀行が慶長三年(1598)に宇都宮へ減転封となると、上杉景勝が会津に入封し、同様
          に城代が派遣されたとみられている。同五年(1600)の関ヶ原の戦いで上杉家が大幅減封と
          なると、白河一帯は天領となった。この間の小峰城の扱いについては定かでない。
           寛永四年(1627)、丹羽長重が棚倉藩から10万石に加増の上で小峰城に移り、白河藩を
          立藩した。長重は築城の名手として知られ、小峰城を現在の総石垣の城に改修した。しかし、
          同二十年(1643)に、2代光重は二本松へ転封となった。
           その後の白河藩には、譜代の雄が目まぐるしく転出入した。榊原忠次・本多家2代・(奥平)
          松平忠弘・越前松平家3代・久松松平家4代と入れ替わったのち、文政六年(1823)に阿部
          正権が忍藩から入封し、ようやく藩主家が落ち着いた。とくに久松松平家3代定信は、寛政
          の改革を行ったことで知られている。
           慶応二年(1866)、阿部家8代藩主正静は棚倉へ減転封となり、白河は二本松藩預かりの
          天領となった。同四年(1868)、白河小峰城は戊辰戦争の主戦場の1つとなった(白河口の
          戦い)。閏四月二十日、会津藩兵らが城を占領し、仙台藩、棚倉藩、二本松藩の増援部隊
          を迎えて対新政府軍の拠点とした。奥羽列藩同盟軍は、城の南西の稲荷山に主力を置いて
          新政府軍を迎撃したが、大敗して城も占拠された。
           五月二十六日から二十八日にかけて、同盟軍は城の奪還を目して総攻撃を仕掛けたが、
          撃退された。その後、新政府軍の増員や棚倉落城など多くの要因が重なり、七月十四日の
          白河小峰城攻撃を最後に、同盟軍は撤退を余儀なくされた。


       <手記>
           白河小峰城といえば、天守代用の三重櫓をはじめとする木造の復元建造物群と、傾斜の
          鋭い優美な石垣が見どころでしょう。石垣は東日本大震災で大きく崩壊したものの、地道な
          修復作業の末に、2019年に工事が完了しています。三重櫓は、小ぶりながらとても整った
          フォルムをしていて、城砦としての機能とデザイン性を見事に融和した、丹羽氏の築城術の
          粋といえるのではないでしょうか。一方で櫓からの眺望はそこまで開けておらず、戊辰戦争
          で城外に展開して戦ったのもむべなるかなといった感じでした。
           立地に目をやると、小峰城は阿武隈川沿いの細長い丘を利用しており、戦国時代までの
          城域は、本丸のある西端付近に限られていたものと思われます。近世小峰城は、丘全体を
          堀で囲っていて、丘の残る東半分も、天然の城壁として利用していたようです。その北東辺
          には横一文字の石垣が築かれていて、近年植生のコントロールにより外から見えるように
          なったそうです。東北自動車道の白河中央SICで降りると、小峰大橋を渡る際に自然と目に
          入るため、私は知らずに車を止めて写真に収めたのですが、見えるようになってまもなくで
          あったということで、なかなか運がよかったものです。


           
 三重櫓と前門。
三重櫓近望。 
 三重櫓と前門を本丸内から。
三重櫓からの眺望。 
 本丸桜之門石垣。
本丸下、竹之丸の石垣と水濠。 
 竹之丸二重櫓跡。
二之丸から本丸を望む。 
 二の丸から天守をアップで。
二之丸の堀跡。 
 南麓から水濠越しに本丸を望む。 
同じく北西麓より。 
 同じく本丸北東麓より。
搦手門跡。 
 北東部の石垣。
同石垣の東端。 


BACK