白米城(はくまい) | |
別称 : 蓑輪城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁 | |
交通 : 黒洞城跡から徒歩20分 | |
<沿革> 岐阜県文化財保護センターの『諏訪洞砦跡』調査報告書に、「いわゆる白米伝説が伝わって いる」とあるが、詳細は不明である。 <手記> 白米城は、山崎城から甲山城まで小城砦群が続く稜線の北に延びる支峰の上にあります。 峰先側には黒洞城もあり、白米城を主とする相互補完的な関係にあったと推測されます。北麓 から訪城する場合、黒洞城の西麓から登るルートがあったのですが、私は南側の牛追砦から 林道を下り、背後から尾根伝いに目指そうとしました。しかし、林道のカーブ地点から分け入って みたものの、藪かつかなりの急斜面で危険と判断。だいぶ下って谷筋に出て、左手に保安林と 標識のあるあたりで斜面に取りつけそうだったので、そこから直登しました。登った先は白米城 と黒洞城の間の鞍部で、あとは尾根筋に上がれば前者、下れば後者に着きます。 やがて、尾根に小さな腰曲輪が多数連続して現れるようになります。鋭角の尾根に小規模な 腰曲輪を連ねるというのは、牛追砦や広瀬氏の居城・高堂城にもみられる手法です。広瀬氏の 領域外では見かけたことがないので、私見ながら同氏の特徴的な築城術ではないかと考えて います。また、白米城では腰曲輪群の途中に堀切が設けられています。 中心部は、主郭とその周囲を囲む帯曲輪で構成されています。北西にも支尾根があり、こちら にも浅い堀切が見られますが、それ以外は少々藪化していてよく分かりませんでした。堀切へ 下りる途中は城内で最も眺めが良く、正面に八日町古戦場や大坂峠が見渡せます。この点から も、白米城の重要性がうかがえるでしょう。 もう1つ印象的なのが、背後の尾根筋の土橋がS字状になっている点です。同様のS字カーブ は牛追砦にも見られますが、そちらは緩やかな斜面に設けられた土塁で、土橋がS字を描いて いる例は、周辺では確認できていません。牛追砦も白米城も、敢えてこの形状にしているので しょうが、ぱっと思いつくような理由が見つからず謎の遺構といえます。 白米城は、黒洞城とセットでみればなかなか規模の大きな城です。大坂峠は神岡方面と高山 盆地を結ぶ幹線道路なので、それを扼する城として広瀬氏にとって重要だったのでしょう。他方 で白米伝説とは、一般的に敵に囲まれて水源を失った城兵が、苦境を覚られまいと白米で馬を 洗い、用水に使えるほど水が豊かであるように見せかけたとするものです。ただ、飛騨の兵力で 水源を完全に断つほどの包囲が可能なものか、個人的には少々疑問に感じます。 |
|
東麓谷筋の林道脇斜面。 私はここから直登しました。 |
|
腰曲輪の切岸を見上げる。 | |
腰曲輪群のようす。 | |
途中にある堀切。 | |
再び腰曲輪群を見上げる。 | |
やや広い腰曲輪。 | |
主郭下の帯曲輪。 | |
主郭切岸。 | |
主郭のようす。 | |
背後尾根のS字状の土橋。 | |
北西尾根の堀切。 | |
北西尾根からの眺望。 眼下に八日町古戦場、奥に大坂峠が見えます。 |