福山城(ふくやま) | |
別称 : 久松城、葦陽城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 水野勝成 | |
遺構 : 石垣、櫓、門 | |
交通 : JR山陽新幹線・山陽本線・呉線三原駅下車 | |
<沿革> 元和五年(1619)、芸備の大名・福島正則が改易となると、徳川家康の従兄弟にあたる水野勝成が 郡山藩6万石から備後国内10万石に加増・転封となった。勝成ははじめ長らく周辺地域の中心地で あった神辺城に入ったが、中世然とした山城であったため、瀬戸内海に近い常興寺山への新規築城 を幕府に具申した。当時はすでに一国一城令の発布後であったが、譜代大名による西国鎮守として 特別に築城が許可された。勝成は関ヶ原の戦い以前に出奔を繰り返しており、備中成羽領主・三村 親成のもとに一時身を寄せた際、2代藩主となる勝俊をもうけている。こうした経緯も、勝成が備後に 配された理由の1つと推測される。ちなみに勝俊の母は、旧神辺城主・山名理興の家老・藤井皓玄の 孫にあたる。 こうした経緯から福山城の普請は大規模なものとなり、峰続きの背後北側には芦田川の分流として 吉津川が開削された。また、石垣や建物には神辺城の建材が多く流用されたほか、幕府から伏見城 の遺材が下賜された。現存する伏見櫓はこれにちなむものである。 城は元和八年(1622)に完成し、10万石格としては異例の、5層6階の天守や数では全国3位となる 7基もの三重櫓をもつ巨城となった。合わせて、城山の前に広がっていた葦原に城下町が建設され、 城や町の名が福山に改められた。 水野家は、5代勝岑が元禄十一年(1698)に夭折したことで無嗣断絶となり、福山領は一時天領と なった。丸亀藩京極家が城番を務めたが、同十三年(1700)に奥平松平忠雅が山形藩から移封と なり、福山藩を再興した。 その忠雅も宝永七年(1710)に桑名藩へ転封となり、代わって阿部正邦が宇都宮藩から10万石で 福山に入封した。以後、阿部家が10代を数えて明治維新を迎えた。この間、幕末の動乱期に老中を 務めた阿部正弘をはじめ、計5人の老中を輩出している。 <手記> 築城400周年を迎える2022年に復興天守の改修が行われ、北面のみ黒い鉄板張りであったとする 旧観を再現した福山城。鉄板は小丸山や松山が続く防御上の弱点である北側からの砲撃に備える ためなどといわれているそうです。一見、望楼型に思える層塔式5層6階の天守閣は、規模も大きく なんといっても青空に映えます。 また、本丸には現存する伏見櫓や筋鉄御門、鐘櫓のほか、再建された月見櫓や鏡櫓、御湯殿など が並び、近世城郭の威容をいくらか実感できます。他方で、新幹線の駅からでないと伏見櫓を正面 から眺めることができず、有名な伏見櫓と天守閣を同時に視界に収めるアングルを撮るには新幹線 の入場料が必要です(泣)。 福山城は天守や御殿を含めた広大な山頂の本丸と、その下の細い輪郭式の二の丸、そしてその 外側を囲う平地の屋敷群である三の丸から大きく成っています。水濠は北側を除く三方に巡らされて いるものの、前述の通り北側は地続きで、既に方々で指摘されているとおり実戦を考えると縄張りや 構造に疑問点が散見されます。この点は、西国諸大名の押さえとはいうものの、大坂の陣も終わり 徳川の世はほとんど不動となっていた時期でもあるため、実際の堅固さより象徴的な権威性とコスト のバランスが重視されたと考えれば齟齬はないでしょう。 そうなると、戦世の終わりを告げる徳川の城館としての側面が強調されることになり、白亜の美しい 天守の見方も変わってくるのではないでしょうか。それを築いたのが、出奔を繰り返してきた問題児 の水野勝成であったというのも、皮肉が効いているようで面白く感じられます。 |
|
福山城天守の壮観。 | |
正面から。 | |
アップで。 | |
背後から。 黒い鉄板は2022年に張られました。 |
|
天守から伏見櫓、鐘櫓、筋鉄御門を俯瞰。 | |
同じく月見櫓、鏡櫓を俯瞰。 | |
同じく北側を俯瞰。 | |
鐘櫓(現存)。 | |
伏見櫓(現存)。 | |
同上。 | |
筋鉄御門(現存)。 | |
御湯殿と月見櫓(いずれも再建)。 | |
東から伏見櫓を望む。 | |
月見櫓と鏡櫓(再建)。 | |
二の丸・東上り楯御門跡。 | |
天守背後下、二の丸の旧天守礎石。 鉄筋コンクリートでの再建時に移されたもの。 |